今年の夏の自由研究。
それは星の写真を撮ること。 

まずは近所の公園で練習。
1年ほど前に撮ってみたけど、全然ダメだった。
今年こそはと。

星空20150714
(換算80mm/F2.8/ISO1250/20秒[40枚合成])

去年よりはだいぶ良い。
目には数える程しか星は出ていないけれど、カメラを使うとこんなに星が現れる。
普通の住宅地でこれだけ写るのだから、もっと田舎なら...と考えてワクワク。

画像がザラザラしてしまうのは、感度を上げたため。
もう少し明るいレンズを使いたいところ。
後は街頭の灯りが邪魔になり、広角で撮れなかった。 

星にはやはり浪漫がある。
今見ている星の光が何千、何万、何百万年も前に生まれたものだという事実。
(もっと遠い星も沢山あるが肉眼で見えないらしい)
星の連なり一つ一つに名前(星座)をつける昔の人の感性。

もし今の自分が二十歳だったら―
国立天文台に就職を希望していたかもしれない。

市のプラネタリウムのナレーターも良いな。
あれって地方公務員だな、多分。
 
とまあ妄想はここまでにして。
千葉近隣で星が綺麗なスポットをご存知でしたらば是非教えてください。
(読者さん情報頼みな当ブログです) 

【おまけ】

過去最高順位!


先日の風鈴まつりの写真が入賞しました。
オリンパスの週替りフォトコンテスト。
十番台は初めて。嬉しいな。