家に帰ると、机の上に栗が置いてあった。
どうやら戴き物らしい。
栗の調理は少し面倒くさい。
でも、やっぱり食べたい。
面倒だからこそ美味しい秋の味覚。
今回は「渋皮煮」に初挑戦。
去年友人が作っていて、良いなと。
レシピはこちらを参照。
→“秋の黒い宝石♡簡単基本の栗の渋皮煮”
* * *
まずは鬼皮むき。
今年は栗の皮むき器を購入。
これはとてもオススメ。
包丁でやるのとえらい違い。
多少は渋皮がむけてしまっても気にしない。
モシャモシャが残ってもOK。
茹でてふやければ比較的簡単に取り除ける。
「10分煮る→湯を捨て水で洗う」を3回繰り返す。
渋みを抜くのに重曹を使う。
さらに10分煮る。また水で洗う。
最後に砂糖を加えて20分煮詰める。
冷まして味をしみこませれば完成。
作業は単純だけれど、時間が掛かる。
神経も遣う。
茹でた栗は柔らかく、そーっと扱わないと割れる。
実際に3個ほど割れてしまった。
できあがり。
先のレシピほどつるっとは出来なかったけど...
初めてにしては上々の仕上がり。
栗(渋皮)自身の色でこんなに茶色く染まるのが、なんだか凄い。
1粒食べてみてちょっと感動。
栗の香りと旨味がギュッと詰まっている。
手間を掛けた分、美味しくできた喜びひとしお。
すぐに義母におすそわけに走った。
美味しく食べてもらえたかな。
つまんだ残りはパウンドケーキに。
もう少し“しっとり”作れたらいいのだれど。
また色々研究してみよう。
シンプルであること。
真心と必要な手間を掛けること。
美味しい料理のコツなのかもしれない。
初めての渋皮煮づくり。
まずまず成功でした。
ツイート
どうやら戴き物らしい。
栗の調理は少し面倒くさい。
でも、やっぱり食べたい。
面倒だからこそ美味しい秋の味覚。
今回は「渋皮煮」に初挑戦。
去年友人が作っていて、良いなと。
レシピはこちらを参照。
→“秋の黒い宝石♡簡単基本の栗の渋皮煮”
* * *
まずは鬼皮むき。
今年は栗の皮むき器を購入。
これはとてもオススメ。
包丁でやるのとえらい違い。
多少は渋皮がむけてしまっても気にしない。
モシャモシャが残ってもOK。
茹でてふやければ比較的簡単に取り除ける。
「10分煮る→湯を捨て水で洗う」を3回繰り返す。
渋みを抜くのに重曹を使う。
さらに10分煮る。また水で洗う。
最後に砂糖を加えて20分煮詰める。
冷まして味をしみこませれば完成。
作業は単純だけれど、時間が掛かる。
神経も遣う。
茹でた栗は柔らかく、そーっと扱わないと割れる。
実際に3個ほど割れてしまった。
できあがり。
先のレシピほどつるっとは出来なかったけど...
初めてにしては上々の仕上がり。
栗(渋皮)自身の色でこんなに茶色く染まるのが、なんだか凄い。
1粒食べてみてちょっと感動。
栗の香りと旨味がギュッと詰まっている。
手間を掛けた分、美味しくできた喜びひとしお。
すぐに義母におすそわけに走った。
美味しく食べてもらえたかな。
つまんだ残りはパウンドケーキに。
もう少し“しっとり”作れたらいいのだれど。
また色々研究してみよう。
シンプルであること。
真心と必要な手間を掛けること。
美味しい料理のコツなのかもしれない。
初めての渋皮煮づくり。
まずまず成功でした。
ツイート
コメント
コメント一覧 (2)
栗の艶もいい感じで、出てますね。
栗の渋皮煮、先月作ったとこです。
栗は一晩、水につけておいたら、手でもむけちゃい
ました。あと、重曹を入れて、10分ほど煮るのを、
2回繰り返したら、3回目は砂糖入れて煮てみました。
(クックパッド参考にしました)
型崩れしてしまった栗が出たので、次は煮る時間を
短くして、8分くらいにして挑戦してみます。
お久しぶりです。
すっかり秋。
過ごしやすい季節になりましたね。
金しゃちさんもマメでおられますね!
初めて作りましたが、素朴な味で美味しかったです。
栗を水に一晩漬けるワザ、今度マネします(^^)
ツヤ出しはシロップ(汁)を煮詰めてハケで塗ってみました。