冬の花の代表の一つ、水仙。
派手ではないですが、控え目な美しさのある花だと思います。
先の三連休は「をくずれ水仙郷」へ。
千葉県鋸南町にあるスイセンの里。
鋸山(のこぎりやま)の近くです。
日の出を見られて、道の空いているうちに。
午前四時に出発して向かいました。
着いたのは午前六時過ぎ。
まだ辺りは暗い。
をくずれ水仙郷は大きく2つのエリアから成る。
山側と湖側。歩いて移動できる。
湖は「佐久間ダム湖」という人造湖。
まずは佐久間ダム湖方面へ向かう。
ちなみに桜の名所でもあるらしい。
だんだん夜が明けてきた。
あちこちに(どこを見ても)水仙が咲いている。
歩いていてふわーっと良い香りがする。
駐車場から1kmほど歩いて湖へ。
梅がもう結構咲いていた。
朝の湖を入れてみた。
どうもイマイチ。
あっ、桜まで咲いてる。
今年の冬の暖かさ、植物たちも感じてるんだな。
(でも最近は寒い)
これぞ水仙!
という写真が撮れないなぁ...。
と思いつつ、次は山側へ向かうことに。
そんな時、山間(やまあい)から朝日が昇ってきた。
朝の光がぱーっと広がり、水仙を照らし出す。
水仙が一気に輝き出す。
(この写真では伝わりにくいけれど)
静かで美しく、生命力あふれる景色。
どうにか撮らなきゃと、慌ててシャッターを切る。
大げさに書けば、黄金色に輝く水仙。
これなんて、お日様の光で花が起きたような感じがする。
好きな感じだけど、どうやって撮ったか忘れてしまった一枚。
ほんの10分ほどのこと。
美しい朝のひとときに出会えた。
スイスの丘一面にエーデルワイスが咲き誇る...
そんな景色を想像していたのだけど、ちょっと違った。
山側にはのどかな田園風景が広がる。
「水仙のある景色」をのんびり楽しむ感じ。
その風景はたぶん、50年前から変わっていない。
お母さんが道を教えてくれた。
「いい写真、撮ってね」と。
山が綺麗だなー。
頭上にはとんびが舞う。
あちこちに水仙畑。
苗として販売もしていた。
枯れた田んぼと水仙の小さな小さな丘。
スイセンの中に咲くノアザミ。
菜の花とスイセン。
のんびりのんびり歩く。
ようやく観光客がぱらぱら見える時間になった。
せっかく遠くまで来たのだし、時間もまだある。
もう一度、湖側へ向かってみた。
何かあるといいなと。
梅林園。
これはやや水仙郷らしい写真。
梅の季節になったら綺麗だろうな。
行くなら2月もいいかもしれない。
おおっ。
湖に反射した太陽のキラキラを発見。
これはいいなと、湖へ降りていく。
ひたすらキラキラを探す。
湖ならではの写真の楽しみ方。
後ろ姿。
青っぽいイメージで。
シルエット風に。
* * *
今年初のガッツリ写真撮り歩き。
4時間ほどいました。
をくずれ水仙郷。
のんびり歩くには良い場所だと思います。
スイセンのある山里の景色、堪能しました。
本格的に寒くなる季節。
同時に、春が待ち遠しくなる季節。
お身体にお気をつけて、お過ごしください。
Tweet
派手ではないですが、控え目な美しさのある花だと思います。
先の三連休は「をくずれ水仙郷」へ。
千葉県鋸南町にあるスイセンの里。
鋸山(のこぎりやま)の近くです。
日の出を見られて、道の空いているうちに。
午前四時に出発して向かいました。
佐久間ダム湖で夜明けの水仙を撮る
着いたのは午前六時過ぎ。
まだ辺りは暗い。
をくずれ水仙郷は大きく2つのエリアから成る。
山側と湖側。歩いて移動できる。
湖は「佐久間ダム湖」という人造湖。
まずは佐久間ダム湖方面へ向かう。
ちなみに桜の名所でもあるらしい。
だんだん夜が明けてきた。
あちこちに(どこを見ても)水仙が咲いている。
歩いていてふわーっと良い香りがする。
駐車場から1kmほど歩いて湖へ。
梅がもう結構咲いていた。
朝の湖を入れてみた。
どうもイマイチ。
あっ、桜まで咲いてる。
今年の冬の暖かさ、植物たちも感じてるんだな。
(でも最近は寒い)
これぞ水仙!
という写真が撮れないなぁ...。
と思いつつ、次は山側へ向かうことに。
そんな時、山間(やまあい)から朝日が昇ってきた。
朝の光がぱーっと広がり、水仙を照らし出す。
水仙が一気に輝き出す。
(この写真では伝わりにくいけれど)
静かで美しく、生命力あふれる景色。
どうにか撮らなきゃと、慌ててシャッターを切る。
大げさに書けば、黄金色に輝く水仙。
これなんて、お日様の光で花が起きたような感じがする。
好きな感じだけど、どうやって撮ったか忘れてしまった一枚。
ほんの10分ほどのこと。
美しい朝のひとときに出会えた。
山側はのんびりした景色を楽しみながら歩く
スイスの丘一面にエーデルワイスが咲き誇る...
そんな景色を想像していたのだけど、ちょっと違った。
山側にはのどかな田園風景が広がる。
「水仙のある景色」をのんびり楽しむ感じ。
その風景はたぶん、50年前から変わっていない。
お母さんが道を教えてくれた。
「いい写真、撮ってね」と。
山が綺麗だなー。
頭上にはとんびが舞う。
あちこちに水仙畑。
苗として販売もしていた。
枯れた田んぼと水仙の小さな小さな丘。
スイセンの中に咲くノアザミ。
菜の花とスイセン。
のんびりのんびり歩く。
ようやく観光客がぱらぱら見える時間になった。
再び湖へ|湖面の反射で「キラキラ」写真を楽しむ
せっかく遠くまで来たのだし、時間もまだある。
もう一度、湖側へ向かってみた。
何かあるといいなと。
梅林園。
これはやや水仙郷らしい写真。
梅の季節になったら綺麗だろうな。
行くなら2月もいいかもしれない。
おおっ。
湖に反射した太陽のキラキラを発見。
これはいいなと、湖へ降りていく。
ひたすらキラキラを探す。
湖ならではの写真の楽しみ方。
後ろ姿。
青っぽいイメージで。
シルエット風に。
* * *
今年初のガッツリ写真撮り歩き。
4時間ほどいました。
をくずれ水仙郷。
のんびり歩くには良い場所だと思います。
スイセンのある山里の景色、堪能しました。
本格的に寒くなる季節。
同時に、春が待ち遠しくなる季節。
お身体にお気をつけて、お過ごしください。
Tweet
コメント