東京都足立区にある西新井大師へ。
今日の目的は「風鈴まつり」。
7月11日から8月2日まで開催中。

これは日本全国から風鈴が集まり、展示販売をすると言うもの。
この暑い週末。
風鈴の音で癒やされたいなと出かけた。 

* * * 

亀戸から東武線を乗り継ぐ。
今日は事前の下調べなし。
大師前駅を降り、屋台のおばあちゃんに訊く。
「風鈴、あっちね」と教えてくれた。

風鈴まつりは西新井大師の中で開かれている。
境内に入ると、キラキラと風鈴の音が聞こえて来る。

西新井大師の風鈴まつり20150712‐1

西新井大師。
一応、お参り。

西新井大師の風鈴まつり20150712‐2

風鈴まつり会場。
意外と小さい。
でも、素敵な風鈴がたくさん。
近寄って撮ってみる。

   

先に動画で。
風が吹くと一斉に風鈴が鳴る。
この音。とても涼しい。

西新井大師の風鈴まつり20150712‐3

まずはスタンダードなものから。
手前の金魚の風鈴が気に入り、後で買おうと。

西新井大師の風鈴まつり20150712‐4

なぜか金魚柄に惹かれる。

西新井大師の風鈴まつり20150712‐8
 
ホタルも良いな。

西新井大師の風鈴まつり20150712‐6
 
水ヨーヨーみたいな模様。
北海道から沖縄まで、生産地は様々。

西新井大師の風鈴まつり20150712‐9
 
「びーどろ」の風鈴。

西新井大師の風鈴まつり20150712‐5
 
虚無僧(こむそう)の笠みたい。

西新井大師の風鈴まつり20150712‐10
 
短冊がカラフルな七つ子。

西新井大師の風鈴まつり20150712‐11 - コピー
 
東京は江戸切子の風鈴。
素敵だけど高い。

西新井大師の風鈴まつり20150712‐7-2

撮っていて一番楽しかったのは鞠(まり)型のもの。
まあるくてカラフルで好きな一枚。
(どうしても影が出来るのが残念)

西新井大師の風鈴まつり20150712‐14

なんとなく七夕を連想させる。
いろんな風鈴があるんだな。

西新井大師の風鈴まつり20150712‐13

お地蔵様の脇にあった見事な千羽鶴。

西新井大師の風鈴まつり20150712‐12
 
朝顔。屋台をバックに。

* * *

と、こんな感じで観るも涼やか。
音を聞いても癒やされる風鈴まつり。 
少しの間だったけど、夏の涼に浸れた。

お気に入りの金魚の風鈴を買って帰った。
ところが、家に帰る途中でどこかに置いて来てしまった。

結局、見つからなかった。
思い出だけが手元に残った。
そそっかしいのが直らない。

風鈴まつり。
宜しければ訪ねてみてください。 
その際は、くれぐれも忘れ物にはご注意を。 


◆西新井大師の風鈴まつり2015

・期間 7月11日(土)~8月2日(日)
・時間 10時~16時(土日祝は17時まで)
・会場 西新井大師 境内
・交通 東武線「大師前」駅下車 徒歩3分
・ほか 風鈴の購入可/撮影可