「まあ、いっか。」
最近よく口にする言葉。
気持ちをリセットしてくれるフレーズ。
小さなイライラや不安を解消してくれる一言。
このところイライラしがちかも?
という方には参考になる、かもしれません。
良ければちょっと読んでみてください。
まあ、いっか。の効用
思考を強制的に終了する。
白黒の結論を出さずにグレーのままにしておく。
良い加減で妥協する。 理由を求めない。
そんな意味がこの言葉にあると思う。
まあ、いっか。-人は人なのだし
まあ、いっか。-大したことじゃないし
まあ、いっか。-どちらでも良いことだし
割り切ってしまう。
そして頭の中から追いやる。
すっと思考が切り替わる。
レジで割り込まれても、まあいっか。
電車に乗り遅れても、まあいっか。
ちょっと嫌なこと言われても、まあいっか。
なべ中に土鍋が真っ二に割れても、まあいっか。
(ダシが勿体なかった)
コタツ布団にお酒をこぼしても、まあいっか。
(早く拭けと怒られた)
落ち込んだり、イラッとしたり、嫌な気持ちになること。
毎日過ごしているとありますね。
でも、思います。
気にしなくてもいいことを気にしていても無駄だなぁと。
体力も時間も、もっと大事なこと・好きなことに使いたい。
街に出ると、何故かイライラしている人や怒っている人がいる。
ネット上も不平や文句に溢れているし、時に罵倒も飛び交う。
気にしなきゃ良いのに。
大したことじゃないんだから。
人それぞれなんだから。
しばしば思う。
ただ、気になるのも分かる。
イライラしちゃうの、しょうがない。
そんな時こそ「まあ、いっか。」
この一言で気持ちを切り替えよう。
僕自身もかなりの気にし屋だけど、
「まあ、いっか」精神に結構助けられる。
不思議なもので、
口に出してみると“すうっ”と気持ちが楽になる。
根本的な解決にはなっていないのだけど、
世の中には解決する必要の無いことも多いんじゃないかと思う。
気にしなくていいし、どちらでもいい。
そんな事柄が案外に多い。
まあ、いっか。って言ってみよう。
僕流の「まあ、いっか。」の言い方です。
もし気が向いたらやってみてください。
電車の中や駅のホームではやらないでください。
たぶん変な人だと思われます。
「ため息」と同じ要領です。
やや前向きなため息です。
①ほどほどに大きく息を吸う
②息を吐くと同時に「まあ、いっか」と言う
とっても簡単です。
ポイントは②で口と鼻の両方から息を漏らすこと。
同時に肩を少し落とせたらパーフェクト。
どうですか?
ちょっと気持ちがラクになりませんか?
ならなかったらごめんなさい。
僕はなります。
※効果には個人差があります
まあ、いっか。が使えない場面
以下の様な場面では使えません。
むしろ使ったらダメです。
・仕事関係
・家族や大切な友人に関わること
・人生に大きく影響すること
・人の命に関わること
・人に迷惑をかけること
・犯罪の香りがすること
まず、仕事で上司に使ったら怒られます。
結論の無い仕事はありません。
ましてや妥協・適当に行ってはいけない。
車で人を轢きそうになった。
ひったくりを目撃した。
家族や友達が困っている。
このような場面も「まあ、いっか」で済ませてはいけません。
(なんだか道徳の教科書みたい)
あくまで「気にする必要のない些細なこと」に対して使うも。
万能の言葉ではありません。
使い分けられてこそオトナですね。
まあ、いっか。って言ってた人。
書いていて思い出したあの子。
大学時代のアルバイトの後輩。
いつも「まあ、いっか」って言ってた。
それも良い笑顔で言うんだよなぁ。
古い言葉だけど「癒し系」の女の子。
みんなから好かれる素直で明るい子。
丁寧なのに細かいところは気にしない。
大らかで優しい人だった。
彼女の「まあ、いっか」を聴く度に、
思わず僕は和んでしまった。
素晴らしい言葉じゃないか。
あー、また思い出話になってしまった。
今頃どこでなにしてるんだろうな、彼女。
Tweet
コメント