2017年1月1日。
キタナラ子ども食堂で、
地元の子どもたちと伊達巻を作った。
会場は船橋市北習志野のカフェ・ウフさん。
ウフさんの子ども食堂、
近所でちょっとした評判になっているそうだ。
先月12月の来客数は70人。
店内は約8席だから、盛況ぶりは推して知られる。
(子どもの食事代は一切無料)
改めて子ども食堂とは-
もとは子どもの貧困・孤食の解決策の一つとして東京で始まった取り組み。
寄付や無料の食材を主に用い、子どもたち(親子)に安価または無料で食事を提供するもの。
社会現象とも言われ、全国で広がっている。
福祉的な側面もあるが、
「みんなで食卓を囲もう」が基本。
誰が、いつ来ても良い場所だと思う。
その一つ、ウフさんのキタナラ子ども食堂は
毎月ゾロ目の日に開かれている。
11月は11日。
12月は12日。
1月は1日...
えっ、1月1日もやるの?
と思って聞いてみたら、やりますと。
何かお正月っぽいことを子どもたちとできたらいいねと、
オーナーの伊藤さんと話していた。
それで決まったのが伊達巻づくり。
自分で作るおせちのおいしさを知ってほしいと思った。
※撮影の際は親御さんに確認を取っています
最近は5時でも真っ暗。
元日からお客さんは来るかな...
と思ったけれど、20人ほどの方がいらした。
ゾロ目の日を楽しみにしている常連さんが多いみたい。
山田農場さんの無農薬野菜をたっぷり使った彩り豊かなおせち。
楽しそう。
こういうお正月も良いじゃない。
寒いよねえ。
よし、子どもも集まったから伊達巻を作ろう。
はい、じゃあ始めます。
先生は、わたしです。
気持ちを込めて、材料を混ぜましょ。
たまご割りたいひとー!
「はーい!」
お砂糖入れるひとー!
「はーい!」
お兄さんのこと好きなひとー!
「しーん......」
みんなかわいいなあ。
一生懸命、取り組んでくれました。
おいしいは、たのしいんだよね。
僕が一番楽しんでいたように思う。
...
ふと、こんなことを考える。
一緒に伊達巻を作った女の子が、
30年後に世界的に有名なシェフになったとして。
彼女はインタビューでこう答えるのである。
「私が子どもの頃、実家のそばに小さなカフェがあって。5歳の時かな。お正月にそこで近所のお兄さんと伊達巻を作ったんです。思えばそれが私と料理の出会いでした。それから料理に興味を持ち始めたんですよね。あの伊達巻があったから、今の私がある。お兄さんありがとうって、つらい時はいつも思い出しています」
記事を読みながら、ほろりと涙が落ちる。
伊達巻を作って良かったなとしみじみ思う。
(以上、新年の妄想おしまい)
...
生地が混ざったら、あとはオーナーの伊藤さんに焼いてもらう。
そして神技の「巻き」で仕上げていただく。
くるくるっと、あっという間にできちゃう。
できあがり!
「ケーキみたい~」
という声があちこちから聞こえてくる。
焼きたてはふわふわで、
ほんとうにケーキみたいだ。
(持参したレシピがやや甘めだった)
あっという間に売り切れ。
頑張って作った伊達巻、
おいしかったよね。
こんな温かい場面に出会えるのも、子ども食堂ならでは。
ぽっかり三日月が浮かんでいた。
ポケットぱんぱんにお土産のお菓子を詰め込む男の子を見て、
ああ可愛いなあと、また思うのでした。
* * *
カフェウフさんの子ども食堂。
毎月ゾロ目の日に開催です。
(2月は2日17:00から/節分祭だそう)
問い合わせ先は以下です。
ご興味ある方は聞いてみてください。
・住所 船橋市習志野台5-7-16
・電話 047-462-1360(9:30~21:00)
・facebook
料理と子どもと始まった2017年。
今年も子ども食堂には、多く足を運びたいな。
Tweet
キタナラ子ども食堂で、
地元の子どもたちと伊達巻を作った。
会場は船橋市北習志野のカフェ・ウフさん。
ウフさんの子ども食堂、
近所でちょっとした評判になっているそうだ。
先月12月の来客数は70人。
店内は約8席だから、盛況ぶりは推して知られる。
(子どもの食事代は一切無料)
改めて子ども食堂とは-
もとは子どもの貧困・孤食の解決策の一つとして東京で始まった取り組み。
寄付や無料の食材を主に用い、子どもたち(親子)に安価または無料で食事を提供するもの。
社会現象とも言われ、全国で広がっている。
福祉的な側面もあるが、
「みんなで食卓を囲もう」が基本。
誰が、いつ来ても良い場所だと思う。
その一つ、ウフさんのキタナラ子ども食堂は
毎月ゾロ目の日に開かれている。
11月は11日。
12月は12日。
1月は1日...
えっ、1月1日もやるの?
と思って聞いてみたら、やりますと。
何かお正月っぽいことを子どもたちとできたらいいねと、
オーナーの伊藤さんと話していた。
それで決まったのが伊達巻づくり。
自分で作るおせちのおいしさを知ってほしいと思った。
※撮影の際は親御さんに確認を取っています
野菜いっぱいのおせちをみんなで
最近は5時でも真っ暗。
元日からお客さんは来るかな...
と思ったけれど、20人ほどの方がいらした。
ゾロ目の日を楽しみにしている常連さんが多いみたい。
山田農場さんの無農薬野菜をたっぷり使った彩り豊かなおせち。
楽しそう。
こういうお正月も良いじゃない。
寒いよねえ。
よし、子どもも集まったから伊達巻を作ろう。
伊達巻づくり、はじめます
はい、じゃあ始めます。
先生は、わたしです。
気持ちを込めて、材料を混ぜましょ。
たまご割りたいひとー!
「はーい!」
お砂糖入れるひとー!
「はーい!」
お兄さんのこと好きなひとー!
「しーん......」
みんなかわいいなあ。
一生懸命、取り組んでくれました。
おいしいは、たのしいんだよね。
僕が一番楽しんでいたように思う。
...
ふと、こんなことを考える。
一緒に伊達巻を作った女の子が、
30年後に世界的に有名なシェフになったとして。
彼女はインタビューでこう答えるのである。
「私が子どもの頃、実家のそばに小さなカフェがあって。5歳の時かな。お正月にそこで近所のお兄さんと伊達巻を作ったんです。思えばそれが私と料理の出会いでした。それから料理に興味を持ち始めたんですよね。あの伊達巻があったから、今の私がある。お兄さんありがとうって、つらい時はいつも思い出しています」
記事を読みながら、ほろりと涙が落ちる。
伊達巻を作って良かったなとしみじみ思う。
(以上、新年の妄想おしまい)
...
生地が混ざったら、あとはオーナーの伊藤さんに焼いてもらう。
そして神技の「巻き」で仕上げていただく。
くるくるっと、あっという間にできちゃう。
できあがり!
「ケーキみたい~」
という声があちこちから聞こえてくる。
焼きたてはふわふわで、
ほんとうにケーキみたいだ。
(持参したレシピがやや甘めだった)
あっという間に売り切れ。
頑張って作った伊達巻、
おいしかったよね。
こんな温かい場面に出会えるのも、子ども食堂ならでは。
ぽっかり三日月が浮かんでいた。
ポケットぱんぱんにお土産のお菓子を詰め込む男の子を見て、
ああ可愛いなあと、また思うのでした。
* * *
カフェウフさんの子ども食堂。
毎月ゾロ目の日に開催です。
(2月は2日17:00から/節分祭だそう)
問い合わせ先は以下です。
ご興味ある方は聞いてみてください。
・住所 船橋市習志野台5-7-16
・電話 047-462-1360(9:30~21:00)
料理と子どもと始まった2017年。
今年も子ども食堂には、多く足を運びたいな。
Tweet
コメント