ひな祭り。
我が家ではちらし寿司の日。
何日か早いけれど作りました。
今回は行正り香先生のレシピ。
「穴子と竹の子」のちらし寿司。
レシピに椎茸と人参をプラス。
ちらし寿司には干し椎茸が欠かせないと思う。
まずは材料の入手。
なかなか売ってない食材もある。
木の芽(山椒の葉)は船橋シャポーで購入。
香りが良く、見たもプロっぽく仕上がる(ここ大事)。
シャポーで売っていると教えてくださったのは楽膳の荻野さん。さすが。
焼き穴子も探すのに苦労した。
船橋駅北口のヨーカドーで発見。
2パック買い占め。
鰻でも代用できるが高いし、穴子の方が好き。
生の竹の子も本当は欲しかった。
一本2,000円だなんて...破産してしまう。
ここは水煮パックで良しとする。
二時間ほど歩きまわって買い物完了。
椎茸と人参を煮て、竹の子にも味を染みさせて。
お、今回は錦糸卵が上手にできたぞ。
アナゴ大行進。
大好物の穴子をこんなに食べれるなんて。
奮発して良かった。
今回はすし酢も自分で作った。
と言っても、材料は酢・塩・砂糖だけ。
甘く煮た椎茸と人参、竹の子、海老を一緒に混ぜ込む。
錦糸卵をしきつめ、後は飾り付けて完成。
できあがり!
なかなかの仕上がり。
帰りを待ちながら、一人で悦に入る。
おいしいなぁ。
木の芽、入れて大正解。
刻んだ海苔や大葉も合う。
三合炊いて、二人で一気に半分以上食べた。
春のごちそう。いただきました。
先の写真、料理雑誌の表紙っぽいなと思って遊んでみた。
皆さまも良いひな祭りをお過ごしください。
Tweet
我が家ではちらし寿司の日。
何日か早いけれど作りました。
今回は行正り香先生のレシピ。
「穴子と竹の子」のちらし寿司。
レシピに椎茸と人参をプラス。
ちらし寿司には干し椎茸が欠かせないと思う。
手に入れにくかった食材
まずは材料の入手。
なかなか売ってない食材もある。
木の芽(山椒の葉)は船橋シャポーで購入。
香りが良く、見たもプロっぽく仕上がる(ここ大事)。
シャポーで売っていると教えてくださったのは楽膳の荻野さん。さすが。
焼き穴子も探すのに苦労した。
船橋駅北口のヨーカドーで発見。
2パック買い占め。
鰻でも代用できるが高いし、穴子の方が好き。
生の竹の子も本当は欲しかった。
一本2,000円だなんて...破産してしまう。
ここは水煮パックで良しとする。
材料も無事に揃って、さあ作ろう。
二時間ほど歩きまわって買い物完了。
椎茸と人参を煮て、竹の子にも味を染みさせて。
お、今回は錦糸卵が上手にできたぞ。
アナゴ大行進。
大好物の穴子をこんなに食べれるなんて。
奮発して良かった。
今回はすし酢も自分で作った。
と言っても、材料は酢・塩・砂糖だけ。
甘く煮た椎茸と人参、竹の子、海老を一緒に混ぜ込む。
錦糸卵をしきつめ、後は飾り付けて完成。
できあがり!
なかなかの仕上がり。
帰りを待ちながら、一人で悦に入る。
おいしいなぁ。
木の芽、入れて大正解。
刻んだ海苔や大葉も合う。
三合炊いて、二人で一気に半分以上食べた。
春のごちそう。いただきました。
先の写真、料理雑誌の表紙っぽいなと思って遊んでみた。
皆さまも良いひな祭りをお過ごしください。
Tweet
コメント