今年も、海老川に夜桜を撮りに行った。
(訪問は2018年3月28日)

毎年本当に楽しみにしていて、
時期になるといつ満開になるかそわそわする。

今年は桜の開花が早く、
3月に撮りに行くのは初めてかもしれない。

いつも同じ場所で撮る。
去年とまた、少し風景が違う。
あ、菜の花が今年はない、とか
桜の枝がここまで伸びているとか。

定点観測をしていると、
そんな小さな違いに気付くことができる。

場所は、屋台が出ているところの橋。
過去にいろいろスポットを探してみたけれど、
僕はここが一番きれいだと思う。

あ、海老川というのは船橋にある二級河川で、
子どもの頃から桜の名所として知られる場所。
自分の毎朝のランニングコースでもあります。

さてさて、
夜桜撮影に出発しよう。

* * *

海老川の夜桜20180328_5

例年より人が多く感じる。
いつもならば、平日は人はパラパラなのに。
暖かいからだろうか。

今年は花の付きも良いようだ。
写真の撮りがいがある。

お気に入りの橋に着いたら撮影開始。
なるべく他の人の邪魔にならないよう、ささっと。

海老川の夜桜20180328_2

やっぱりきれいだな。
ちょっと自慢の、地元の風景。

ライトアップしているわけではないが、
提灯の明かりでちょうどそんな感じになる。

海老川の夜桜20180328_1

川への映り込みを入れたくて、縦位置で。
よく見ると、水面に写った桜は(逆)ハート型に見える。
これは初めて気付いた。
新たな「恋人の聖地」に...ならないか。


なお、撮影設定は以下の通りです。
カメラで撮られる方のご参考になれば。
あまりシャッタースピードが遅すぎると
風で花がブレるため、ISO感度で調整。

*WB 2900K
*SS 10秒程度(三脚・レリーズ使用)
*絞り 11
*ISO 400〜800
*RAW撮影

海老川の夜桜20180328_3

逆側もなかなかシブい。
後ろに見えるのは、船橋駅前のプラウドタワー。

海老川の夜桜20180328_4

川に落ちた花びらが、
ぐるぐると渦を巻いているのもおもしろい。

この渦だけ、たくさん散る頃の日中に
撮りに来てもいいかもしれない。

* * *

この日でほぼ満開で、散り始めていた。
今週末まで持つかな、という感じです。

今年も無事に撮影できて良かった。
海老川の夜桜、また来年。