第46回・芝山団地まつりに行ってきました。
説明不要の地元の夏祭りです。
しかし、説明します。
私の母校である芝山中学校を会場に開かれるお祭りで、芝山団地自治会の方が中心となって企画・運営しています。だから、学校でやるけど「団地まつり」です。
自分が子どもの頃から通っています。
友達と一緒に遊びに行くのが夏休みの楽しみでした。
団地の子もそうでない子も、他の学校の生徒も集まります。
たぶん、地元小学生の2人に1人は来ています。
そのため濃密なローカル感があります。
2020年〜2022年の間はコロナで中止となりました。
今年、4年ぶりに開催された形です。
前回写真を撮ったのは2015年の第38回。
今年は2023年で第46回。
中止の期間も回数はカウントされているようです。
というわけで、8年ぶりに写真を撮ってきました。
今回は動画メインで画像は少なめ。
これだけ人が集まると、肖像権の関係でなかなか撮りづらく苦労します。
* * *

こういう顔を写さないものばかりで、何となくつまらないですね。
でも仕方ないです。

屋台はどこも大行列。
聞いた話では、わたあめを買うのに1時間並んだそうです。
昔よりも模擬店の数が大きく減り、1店あたりに並ぶ人の数が増えました。
出店を募集していないのか、その辺の背景はわかりません。
とにかくお店が少なかった印象です。
来年以降行かれるなら、開始直後が空いていておすすめです。
以前はあった少年野球チームのパパママ・ソフトボールチームのお母さんたちによる出店も見かけませんでした。ちょっと残念……。

ビールやチューハイを飲む人がちょっとうらやましかったです。
祭りとビール、最高ですね。
自分は卒酒を貫きます。
飲まなくても楽しいです。

奥に見えるのが母校です。
子どもと一緒に校舎見たさで来る卒業生も少なくありません。
今年も同級生にけっこう会いました。

動画のサムネイルも兼ねて、やぐら周辺ばかり撮りました。

個人的に好きな一枚です。
やぐらの背景に芝山団地。
太鼓の前にはお姐さんの凛とした立ち姿。
芝山感たっぷりです。
* * *
土日の2日間。
のんびりビデオを回しながら楽しみました。
よければYoutubeの動画⬇もご覧ください。
BGMには生録音の船橋音頭を使っています。
土曜限定の花火も撮影しました。
【地元の夏祭り|2023年 芝山団地まつり】
来年も遊びにきます。
開催は例年7月最終土日です。
(おわり)
Tweet
説明不要の地元の夏祭りです。
しかし、説明します。
私の母校である芝山中学校を会場に開かれるお祭りで、芝山団地自治会の方が中心となって企画・運営しています。だから、学校でやるけど「団地まつり」です。
自分が子どもの頃から通っています。
友達と一緒に遊びに行くのが夏休みの楽しみでした。
団地の子もそうでない子も、他の学校の生徒も集まります。
たぶん、地元小学生の2人に1人は来ています。
そのため濃密なローカル感があります。
2020年〜2022年の間はコロナで中止となりました。
今年、4年ぶりに開催された形です。
前回写真を撮ったのは2015年の第38回。
今年は2023年で第46回。
中止の期間も回数はカウントされているようです。
というわけで、8年ぶりに写真を撮ってきました。
今回は動画メインで画像は少なめ。
これだけ人が集まると、肖像権の関係でなかなか撮りづらく苦労します。
* * *

こういう顔を写さないものばかりで、何となくつまらないですね。
でも仕方ないです。

屋台はどこも大行列。
聞いた話では、わたあめを買うのに1時間並んだそうです。
昔よりも模擬店の数が大きく減り、1店あたりに並ぶ人の数が増えました。
出店を募集していないのか、その辺の背景はわかりません。
とにかくお店が少なかった印象です。
来年以降行かれるなら、開始直後が空いていておすすめです。
以前はあった少年野球チームのパパママ・ソフトボールチームのお母さんたちによる出店も見かけませんでした。ちょっと残念……。

ビールやチューハイを飲む人がちょっとうらやましかったです。
祭りとビール、最高ですね。
自分は卒酒を貫きます。
飲まなくても楽しいです。

奥に見えるのが母校です。
子どもと一緒に校舎見たさで来る卒業生も少なくありません。
今年も同級生にけっこう会いました。

動画のサムネイルも兼ねて、やぐら周辺ばかり撮りました。

個人的に好きな一枚です。
やぐらの背景に芝山団地。
太鼓の前にはお姐さんの凛とした立ち姿。
芝山感たっぷりです。
* * *
土日の2日間。
のんびりビデオを回しながら楽しみました。
よければYoutubeの動画⬇もご覧ください。
BGMには生録音の船橋音頭を使っています。
土曜限定の花火も撮影しました。
【地元の夏祭り|2023年 芝山団地まつり】
来年も遊びにきます。
開催は例年7月最終土日です。
(おわり)
Tweet
コメント