千葉市の「きぼーる」のプラネタリウム
2014年10月1日にリニューアルしたとのことで、また足を運んでみた。
(複合施設きぼーるの中に千葉市科学館があり、その中にプラネタリウムがある。)

今回はプラネタリウムに加えて、3フロアに及ぶ科学の常設展示も観てきた。
セット券820円で星と色々な「ふしぎ」をじっくり楽しむ。

きぼーる入り口

きぼーるエントランス上のモニュメント。
ここに来るとどうしても撮りたくなる。

エレベーターを上がり、チケットを買って中へ。
着いたのは時間ギリギリ。

プラネタリウム

大雨だというのに館内は混んでいた。
すぐに上映が始まった。

前半は今日の星空。
後半は「オーロラを見た恐竜たち」というプログラム。

さて、どこがリニューアルしたかと言えば。
解説によれば“映像を映し出すシステムとプロジェクターが一新した”そうだ。
さらにこの「「デュアルプロジェクションシステム」」の導入は世界で三番目らしい。
より美しい映像が楽しめるようになったということ。
これはプラネタリウムにおいては非常に重要なポイント。

席を思い切り倒し、頭上に180度広がるスクリーンを眺める。
なかなかかに快適。

ふーむ…。
言われてみれば映像の質が良くなった気がする。

「オーロラを見た恐竜たち」は小さな恐竜夫婦の冒険物語。
 オーロラが出来る仕組みが分かったりと面白かった。

* * * 

プラネタリウムを見た後は上の「常設展示」で遊ぶ。
各階でテーマが異なり、それぞれ科学・技術・地学と生物。
好きな人なら大人でも楽しめると思う。
あれこれボタンを押したり覗きこんだり。

常設展示①

8階のワンダータウン(僕はここが一番好き)。

常設展示②

エスカレーターを登って上へ。

常設展示③

9階のテクノタウン。
古い家電が展示されていたり、動力が見える「スケルトンカー」に乗れたりする。

常設展示④

最上階のジオタウンでは地球の秘密や生き物の生態が分かる。

常設展示⑤
 
大きなエンジン。なんとなく。

全部撮っているとキリが無いのでこれくらいで。
ここに来る度、船橋にもこれくらいの規模のプラネタリウムがあったら良いのになと思う。
船橋のプラネタリウムの落ち着いた解説(男性)の声も好きなのだけれど。

比較的近くて、いろいろ遊べる「きぼーる」のプラネタリウム
リニューアル記念を兼ねての訪問でした。