3月末に植えたパクチー。
だいぶ大きくなった。
2株のうち一株は食用に、もう一株は花を咲かせてみようと。
食用の方は収穫しきり、新たに一株植え直したばかり。
花用に育てていた方は驚くほどの成長ぶり。
有機肥料が良かったのだと思う。
どーん。
遠近法の都合で屋根まで届く勢い。
高さ94㎝。
通常30~60㎝だと言うから相当のもの。
巨大は大げさながらデカい。
(ここまで育ててしまうと葉の味は落ちる)
花芽(花がつく茎)の葉は食用の葉と形が違う。
もっと細くてモシャモシャしている。
匂いは弱い。
ニンジンの葉に似ている。
パクチーもニンジンも同じセリ科だから納得。
これがパクチーのつぼみ。
日が伸びるにつれて、少しずつ花が開いていく。
これを毎朝チェックするのが地味に楽しい。
この前の日曜に開花、今が見頃。
パクチー(コリアンダー)の花。
とても小さく、1つの花の直径は1㎝くらい。
花びらの白と、「おしべ」のピンクの組合せが可愛い。
(よければ写真クリックで大きくしてご覧ください)
あまりに愛らしいので横からも。
ピンクのポンポンした感じ、たまらない。
こんな風にぱらぱらっと咲く。
種はスパイスになるとのこと。
せっかくなら種まで収穫してみようと思う。
秋植え用にとっておくと同時に料理にも使おう。
この春、我が家の食卓で大活躍したパクチー。
食べる以外にも育てる楽しみを味わえた。
プランターの数を増やして、もっといろいろ育ててみたいな。
ツイート
コメント