「桜餅、いっしょに食べませんか?」
山田農場さんに着いて最初に頂いたのはそんな言葉。
伺ったとき、ちょうどお茶の時間だった。
手作りの桜餅は甘さ控えめで美味しかった。
山田農場さんは船橋市の北の外れ、車方(くるまがた)町にある。
同世代の男性が無農薬・有機栽培で畑をやっていると聞き、話を伺ってみたいと思っていた。
紹介くださったのはアトリエ・イドのリハルさん。
山田さんへメールで見学のお願いしたところ、「いつでも来てください」との快いお返事。
思い切って訪ねてみたのだ。
こちらが山田農場の山田勇一郎さん。
船橋で初めて土地を借り、一から農業を始めた(新規就農)方。
お茶を飲み終えると、農場の中をご案内くださった。
想像以上に興味深い話がてんこ盛りだった。
今回伺ったこの場所以外に5つの畑と田んぼをやっておられる。
一人でこれだけの量の畑の世話をするのは、もの凄く大変だろう。
山田農場さんは完全無農薬・有機栽培。
鶏糞などを使い、100種類もの野菜を育てる。
山田さんの農業のキーワードは「循環」。
エネルギーも栽培も、全てを自然のサイクルの中で完結させたいと話す。
例えば化学肥料を作るのには石油を燃やす必要がある。
石油の輸入が止まったら続けられなくなる。
野菜や米の配達も10㎞に限定。
店売りも基本的に行わない。
一つ、究極の地産地消と言えるのかもしれない。
(僕が分かったようなことを言うと陳腐に聞こえてしまうが)
「好きなことをやらせてもらってます。」
にこやかに話す山田さんは、農家でありながら研究者のようにも映る。
畑を回りながら、色々なことを教わった。
「これはウチの自慢の技術なんです。」
ビニールハウスの中にある苗床。
苗の下には「わら」がぎっしり敷かれていた。
わらが発酵するときの熱で40℃に保ち、苗を育てる「温床」という技術。
本来は落葉を使う。
落葉がエネルギーになり、野山は綺麗になる。循環だ。
多くの農家では暖房を使っているそうだ。
スナップエンドウ(左)の隣に、あえて麦(右)を植えている。
麦についたアブラムシを食べに来たテントウムシが、エンドウのアブラムシも食べてくれる。
これも一つの循環の形。
水菜の花。
アブラナ科の植物には全て菜の花がつく。
菜の花は一種類だけだと思っていたら違うんだなぁ。
畑の上に敷くシート。
普通は保温性が高く安価なビニールを使うところ、ここでは紙のシートを使用。
ビニールはゴミになるが、紙なら土に還るからというのが理由。
ニワトリ小屋。のびのび走り回っている。
エサはおからと米ぬかを混ぜたもの。
化学的に栄養を増やしたエサを与えると産む卵の数は増えるが、ニワトリにとって負担になる。
一般的な養鶏場より産む数は少ないけれど、それが本来の姿なのだそうだ。
人間だって、薬みたいなバランス食品より白い米の良い。
ニワトリも同じこと。
ぐるっと農場を周り、もう少しお話を伺う。
船橋は一から農業を始めるのに敷居が高い街であること。
農産物のブランド化の光と影。
補助金の仕組み。
色々な視点があるのだと考えさせられた。
今回は妻も一緒に見学に連れてきた。
消費するだけではなく「つくる」ことにも興味を持って欲しかった。
何か感じてもらえただろうか。
山田さんと研修で来ていた女性にお礼を言い、農場を後にする。
これだけ書いてもまだまだ書き足りない気持ちでいる。
見学や体験も随時行っているとのこと。
ご興味のある方は連絡してみてください。
(山田農場メールアドレス opk001@hotmail.com )
翌朝。
お土産で頂いた卵と人参を朝食に。
卵は赤いエサではなく白いエサで育っているため、黄身が白い。
白身にも「つるん」とした弾力がある。
山田さんとニワトリたちの顔を思い出しながら頂く。
ごちそうだなと思った。
ツイート
コメント