ほうれん草カレーが大好き。
数年前にネパール人の友人の営む店で食べたサグ(ほうれん草)カレーがすごく美味しくて、それ以来インド料理やネパール料理店に行くとほぼ必ずほうれん草カレーを頼む。
ほうれん草の甘さとスパイスのピリッとした感じが良い。
ご飯でもナンでも旨い。
このほうれん草カレー。
家でも作れないものかと。
様々なレシピを(十分ほど)研究し、家にあるもので作ってみることにした。
初めてのほうれん草カレー作り。
さてさて、どうなることやら。
* * *
◆材料(3~4皿分)
ご飯(今回はターメリックライス) 食べたいだけ
ほうれん草 1把(1束)
ホールトマト缶 1缶
玉ねぎ 1個
鶏むね肉(もも肉でも可) 200g
にんにく(みじん切り) 1かけ分
玉ねぎ 1個
鶏むね肉(もも肉でも可) 200g
にんにく(みじん切り) 1かけ分
しょうが(みじん切り)
サラダ油 大さじ1
サラダ油 大さじ1
生クリーム(ポーションミルクでもOK) 15ml
塩 小さじ1
水 200ml
塩・こしょう(分量外) 少々
(A)コリアンダー[粉末]大さじ1.5水 200ml
塩・こしょう(分量外) 少々
(A)ターメリック[粉末] 小さじ1
(A)ガラムマサラ 大さじ2/3
(A)カレー粉 大さじ1/2
(A)カレー粉 大さじ1/2
(A)オールスパイス 小さじ1 ※無くても可
(A)クミン 小さじ1 ※無くても可
→(A)のスパイスは全てをあらかじめ深皿などで混ぜておくとラク。
(A)クミン 小さじ1 ※無くても可
→(A)のスパイスは全てをあらかじめ深皿などで混ぜておくとラク。
①下ごしらえ
玉ねぎ → みじん切り
にんにく → みじん切り
しょうが → みじん切り
鶏肉 → 一口大に切り、軽く塩・こしょうを馴染ませておく。
ご飯を炊いておく。
黄色と緑の彩りが好きなので今回はターメリックライスに。
ターメリックライスはご飯を炊く時に粉末ターメリックを小さじ1/2加えるだけでOK。
②ペースト作り
ほうれん草とトマトのペースト作り。
ほうれん草をクタッとするまで茹でる。
大体2分くらい。
茹で上がったらほうれん草のお湯をザルで切り、ミキサーでペースト上にする。
多少、葉っぱのかけらが残っても大丈夫。
トマトは缶から直接ミキサーに放り込んでスイッチオン。
ピューレ状になったらOK。
こんな感じに。
③カレー作り
深めのフライパンを熱し、油をしく。
煮込むところまでは弱めの中火くらい。
にんにく→しょうが→玉ねぎの順で焦がさないように炒める。
玉ねぎが透き通ってきたら肉を入れて堅くなり過ぎない程度に炒める。
肉に火が通ったら(A)のスパイスをすべて入れ、なじませるように炒めていく。
色が均一になったところで②のトマトピューレを投入し、混ぜ合わせながら炒める。
そして主役の②ほうれん草ピューレを入れて軽く炒める。
さらに生クリームを入れる。
生クリームがよく混ざったら、水(200ml)と塩小さじ1を加えてかき混ぜながら沸騰させる。
フライパン底の具が焦げないように注意。
沸騰したら弱火にし、フタをして15分ほど煮込む。
水分が少なめのカレーなので、フタをしないと水が飛びすぎて焦げる恐れがある。
煮込んだあと、塩気が足りなければ少しずつ塩を足す。
味が整ったら完成。
④できあがり
ご飯とカレーを皿に盛って出来上がり。
好みで生クリームを少しかける。
トマトの赤が入り、ちょっと茶色に近い緑色。
お店のはもっと鮮やかな緑だったんだけどな…。
でもトマトの酸味があった方が個人的には好き。
思った以上に美味しい。
スパイス感たっぷり。
ほうれん草一把分の濃厚な味。
少し辛いが、これは旨い。
肉は無くてもOK。
クリームは少なめにしてあります。
体にも良い野菜のカレー。
よければ試してみてください。
ごちそうさまでした。
コメント