花見やジョギングロードが有名な海老川。
ふと、その水源はどこだろう?と思った。
調べてみると海老川の水源地は2ヶ所。
薬円台と高根にあるらしい。
どちらも実家に近い。
高根の方は住所がよく分からなかった。
薬円台のその場所は知っている。
と言うよりも高校のとき、毎朝チャリンコで通っていた。
まさかあそこが海老川の水源とは…。
16年越しの気付き。
というわけで。
薬円台の倶利伽羅不動尊へ向かった。
* * *
場所は薬円台の西友の近く。
住所は船橋市飯山満町3-1524-1。

倶利伽羅不動尊(くりからふどうそん)と読む。
遊具もあり、公園だと思い込んでいた。

奥へ進むとお堂がある。
祀られているのは龍のよう。
倶利伽羅は「龍」を指す。
境内を見渡し、水源らしき場所を探す。
勾配が結構急で、螺旋状に降りていく。
どうやらここのようだ。

確かに奥からちょろちょろと水があふれている。

それが池になり、川となる。
なるほど。
この辺りから湧いた水が市内を縦断し、大きくなって東京湾に注ぐのか。
謎が解けてスッキリ。

「よかったね。」
とでも言いたげに、木の上でカワセミがピィと鳴いた。
もしかしたら彼は海老神(えびがみ)様かもしれない。
…
高根の水源に関してはまだ謎のまま。
知りたい。。。
ご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ情報をお寄せください。
【追記】
御滝不動尊の獅子の口から出ている水も水源、という情報をいただきました。
諸説あるようですね。
ツイート
コメント
コメント一覧 (2)
薬円台の倶利伽羅不動尊が海老川の水源なんですか???
知りませんでした
海老川の上流をたどっていきましたら、
習志野の急坂あたりにたどりましたが、
そこは源流ではないんですね??
海老川の源流は一つでは無いそうです。
諸説あるようです(^_^;
ココはあくまでその一つだと聴きました。
曖昧な回答で申し訳ありません。
きっと習志野のその地も、源流の一つに数えられているのだと思います。