一昨年に始めてから3年目。
小学生の夏休み読書感想文教室、今年もやります。
・一昨年のレポート
・去年のレポート

一昨年いっしょに感想文を書いた6年生の子も今では中学2年生。
なんだか感慨深い。。。
既に本屋さんには課題図書が並んでいます。

子どもたちにとっては嬉しい嬉しい夏休み。
同時に、どうしてもクリアしなければならないのが夏休みの宿題。
読書感想文は今は必須でなく、選択式(書きたい子が書く)が増えていると聞きます。
それでも「子どもたちに感想文を書いて欲しい」という親御さんが少なくないことが
過去2年のお声で分かりました。
しかしながら、作文を教えるのは意外に難しいというご意見も。
夏休みですから、先生に教えてもらうこともできません。
私もこどもの頃、誰か教えてくれないかなぁ…と思っていました。
そこで。2年前。
作文大好きな自分が拙いながらも手づくりの感想文教室を開くに至りました。
目的は「感想文を書き上げた達成感を子どもに味わってもらう」ことです。

上手に書くことを目指す教室ではありません。
子どもたちの背中をそっと押し、一人ひとりが自分の言葉を紡ぐお手伝いをする教室です。
「何を書けばいいか分からない」
「どこから手をつければいいか分からない」
そんな子どもたちの気持ちに応えてあげたい。
当日はワークシートを用意し、順序立てて書いていきます。
少人数の教室なので、細やかな対応が可能です。
過去二年。
子どもたちがひたむきに原稿用紙に向かう姿、
書き上げたときの晴れやかな顔を見てきて、
やはり今年もやらねば!と。
◆FAX添削あり
二時間の教室だけでは書き上げられない子が多いため、
お家に帰って完成させたあとの「FAX添削」も行なっています。
納得の行くまで、時間の許す限り添削します。
◆教室の出張します
教室の会場は船橋北口図書館ですが、
出張による「出前感想文教室」も承っております。
過去、ご自宅・公民館などに出張しました。
この場合は日程・場所を調整する形となります。
※船橋市外への出張の場合、交通費を実費で頂戴します。
※お子さまの人数は10名程度までとさせていただきます。
※7/29(月)時点で、お受けできるのは8/4(日)8/25(日)の日中のみです。
(連絡先は後述します)
◆課題図書でなくてもOKです
子どもたちが感想文を書く本は課題図書でなくても大丈夫です。
課題図書でなくても良い本はたくさんあります。
子どもたちが興味のある本・ジャンルから選べばOKです。
大人の「読ませたい」より子どもの「読みたい」を大切に。
教室の詳細は以下のとおりです。
* * *
スイスイ書ける読書感想文教室2013
●日時
(地図)
大きな地図で見る
・船橋駅から会場への道のり

[Fax] 047-462-0975
ツイート
小学生の夏休み読書感想文教室、今年もやります。
・一昨年のレポート
・去年のレポート

一昨年いっしょに感想文を書いた6年生の子も今では中学2年生。
なんだか感慨深い。。。
既に本屋さんには課題図書が並んでいます。

子どもたちにとっては嬉しい嬉しい夏休み。
同時に、どうしてもクリアしなければならないのが夏休みの宿題。
読書感想文は今は必須でなく、選択式(書きたい子が書く)が増えていると聞きます。
それでも「子どもたちに感想文を書いて欲しい」という親御さんが少なくないことが
過去2年のお声で分かりました。
しかしながら、作文を教えるのは意外に難しいというご意見も。
夏休みですから、先生に教えてもらうこともできません。
私もこどもの頃、誰か教えてくれないかなぁ…と思っていました。
そこで。2年前。
作文大好きな自分が拙いながらも手づくりの感想文教室を開くに至りました。
目的は「感想文を書き上げた達成感を子どもに味わってもらう」ことです。

上手に書くことを目指す教室ではありません。
子どもたちの背中をそっと押し、一人ひとりが自分の言葉を紡ぐお手伝いをする教室です。
「何を書けばいいか分からない」
「どこから手をつければいいか分からない」
そんな子どもたちの気持ちに応えてあげたい。
当日はワークシートを用意し、順序立てて書いていきます。
少人数の教室なので、細やかな対応が可能です。
過去二年。
子どもたちがひたむきに原稿用紙に向かう姿、
書き上げたときの晴れやかな顔を見てきて、
やはり今年もやらねば!と。
◆FAX添削あり
二時間の教室だけでは書き上げられない子が多いため、
お家に帰って完成させたあとの「FAX添削」も行なっています。
納得の行くまで、時間の許す限り添削します。
◆教室の出張します
教室の会場は船橋北口図書館ですが、
出張による「出前感想文教室」も承っております。
過去、ご自宅・公民館などに出張しました。
この場合は日程・場所を調整する形となります。
※船橋市外への出張の場合、交通費を実費で頂戴します。
※お子さまの人数は10名程度までとさせていただきます。
※7/29(月)時点で、お受けできるのは8/4(日)8/25(日)の日中のみです。
(連絡先は後述します)
◆課題図書でなくてもOKです
子どもたちが感想文を書く本は課題図書でなくても大丈夫です。
課題図書でなくても良い本はたくさんあります。
子どもたちが興味のある本・ジャンルから選べばOKです。
大人の「読ませたい」より子どもの「読みたい」を大切に。
教室の詳細は以下のとおりです。
* * *
スイスイ書ける読書感想文教室2013
●日時
①2013年8月3日(土) 13:30~15:00
②2013年8月24日(土) 13:30~15:00
※各回とも1回完結です(どちらかお選びください)。
※レクチャー45分+書く時間45分(状況に応じて延長あり)。
●対象
小学1年生~小学6年生
②2013年8月24日(土) 13:30~15:00
※各回とも1回完結です(どちらかお選びください)。
※レクチャー45分+書く時間45分(状況に応じて延長あり)。
●対象
小学1年生~小学6年生
●参加費
お子さま1人500円
●持ちもの
□感想文を書く予定の本
□筆記用具
□400字詰め原稿用紙
●定員
各回お子さま10名
→ 親御さんがご一緒でも、送って頂きお子さまお一人でも大丈夫です。
●会場
船橋北口図書館(8/3・8/24とも)
※床屋「ミヤザキ」さん隣
※船橋北口図書館はNPO情報ステーションが運営する民間図書館です。
〒273-0021 千葉県船橋市海神2-8-14
東葉高速鉄道東海神駅徒歩6分
JR・京成船橋駅徒歩7分
(地図)
大きな地図で見る
・船橋駅から会場への道のり

●お問い合わせ・お申込み
・ご希望の日程(8/3か8/24か)をお知らせくださいませ。
・各回、3日前をお申込みの締め切りとさせて頂きます。
・出張教室のご相談も以下の連絡先までお願いします。
・ご希望の日程(8/3か8/24か)をお知らせくださいませ。
・各回、3日前をお申込みの締め切りとさせて頂きます。
・出張教室のご相談も以下の連絡先までお願いします。
担当:安藤信作(あんどうしんさく) ※国語科教員免許所持
[Tel] 090-7414-5595
[Mail] ando.shinsaku1231@gmail.com [Fax] 047-462-0975
ツイート
コメント
コメント一覧 (2)
こちらのブログにお邪魔しました
私も愉快な仲間達で
本のブログを載せていただいてます
読者感想文は
小学校時代の悩みの種でした
なんとか自力で書いて欲しいのですが
オブラートに包みますと
叩き台を
ぶっちゃけますと
私が書いた感想文を六年間
丸写しでした
本を読む楽しさを感じたのは
中学に入ってからだと息子は
いいます(笑)
なので
こういった企画が
あの頃あればΣ(゚д゚lll)
としみじみ思いました
きっと読み方感じ方書き方さえ
解れば子供はみんな
あらすじ丸写しじゃない
感想文をかけるはずですよね?
感想文とは違いますが
某俳句コンクールで
母製作を丸写しした
男子にあるまじきメルヘンチックな
俳句で賞を取ってしまい
よ!ロマンチストf^_^;)
としばらく呼ばれた息子
母的には非常に複雑でした(笑)
感想文頑張って下さいね
コメントありがとうございます!
やはり多くの子ども(そして親御さん)にとって、
読書感想文は悩みのタネなのですね(^^;
コメントをお読みし、
それぞれのご家庭にそれぞれのご苦労があるなぁ。。。と。
私も余り感想文が好きではありませんでした。
誰か教えてくれないかなぁと思っていました。
無いなら自分でやってみよう!
と、教室を開くにいたった次第です。
応援のメッセージありがとうございます(^^)
子どもと一緒に楽しみながらできればと思います。