高根公団の笑かどさんに行ったとき。
「安藤さん、面白いものありますよ!」
店主の島田さんが何やら持ってきてくださった。
手にしていたのは一個の卵。
フツーの卵。
「割ってみてください!」
そーっとお皿に卵を落とすと…
黄身が白い。
(正確には薄いレモンイエロー)
驚いた。初めて見た。
黄身が白かったら、黄身と言えない。
しかし、白身とも呼べない。
こちら、青森の「こめたま」と言う卵だそう。
左が今回の「こめたま」。右が一般的な卵。
比べてみると、黄身の色の違いがよく分かる。
なぜ黄身が白いのか?
訊いてみるとニワトリのエサに秘密あり。
「こめたま」を産んだニワトリは
日本のお米を食べて育てられているそう。
白いお米をで育ったから、産む卵の黄身も白い。
納得。
つまり。
こんな感じ。
(手書きイラスト久々に登場)
いつも食べているオレンジ色の黄身の卵のニワトリは
主にパプリカなどを食べているとの談。
青森「トキワ養鶏」さんの取り組み、こめたま。
ニワトリをお米で育てると何が良いのだろう?
一番は日本の(飼料)食料自給率の向上。
輸入のエサではなく、日本でとれたお米をエサとして使うことで
国内の食料自給率を上げる。
どこから入ってきたか分からないエサを食べたニワトリの卵より
日本のお米で育ったニワトリの卵の方が確かに安心。
* * *
黄身が白い卵を使うと、色々と楽しいものができる。
白い卵焼き。
白いオムライス。
白いホットケーキ。
なんだかおめでたい。
(笑かどさんで近日中に「白い卵」メニュー登場とのこと)
「こめたま」のふるさと青森県では、
白いバームクーヘンがお土産として売られているとか。
(写真はこちらのサイトより)
本当に白い。
* * *
この日、笑かどさんで「こめたま」の卵かけご飯をいただいた。
薄い黄色の卵かけご飯。
笑かどさんでは船橋の5つ星お米マイスターの選んだお米を使っている。
作り手の顔の見えるご飯。
国産のお米から生まれた卵。
これだけで贅沢だと思う。
醤油をちょいとたらして、一気にかきこんだ。
さらりとしていながら、しっかり卵の味がした。
お米が好き。
朝は絶対、白いご飯。
ほかほかご飯。味噌汁。少しのおかず。
十分だと思う。
今日も感謝していただきます。
ツイート
「安藤さん、面白いものありますよ!」
店主の島田さんが何やら持ってきてくださった。
手にしていたのは一個の卵。
フツーの卵。
「割ってみてください!」
そーっとお皿に卵を落とすと…
黄身が白い。
(正確には薄いレモンイエロー)
驚いた。初めて見た。
黄身が白かったら、黄身と言えない。
しかし、白身とも呼べない。
こちら、青森の「こめたま」と言う卵だそう。
左が今回の「こめたま」。右が一般的な卵。
比べてみると、黄身の色の違いがよく分かる。
なぜ黄身が白いのか?
訊いてみるとニワトリのエサに秘密あり。
「こめたま」を産んだニワトリは
日本のお米を食べて育てられているそう。
白いお米をで育ったから、産む卵の黄身も白い。
納得。
つまり。
こんな感じ。
(手書きイラスト久々に登場)
いつも食べているオレンジ色の黄身の卵のニワトリは
主にパプリカなどを食べているとの談。
青森「トキワ養鶏」さんの取り組み、こめたま。
ニワトリをお米で育てると何が良いのだろう?
一番は日本の(飼料)食料自給率の向上。
輸入のエサではなく、日本でとれたお米をエサとして使うことで
国内の食料自給率を上げる。
どこから入ってきたか分からないエサを食べたニワトリの卵より
日本のお米で育ったニワトリの卵の方が確かに安心。
* * *
黄身が白い卵を使うと、色々と楽しいものができる。
白い卵焼き。
白いオムライス。
白いホットケーキ。
なんだかおめでたい。
(笑かどさんで近日中に「白い卵」メニュー登場とのこと)
「こめたま」のふるさと青森県では、
白いバームクーヘンがお土産として売られているとか。
(写真はこちらのサイトより)
本当に白い。
* * *
この日、笑かどさんで「こめたま」の卵かけご飯をいただいた。
薄い黄色の卵かけご飯。
笑かどさんでは船橋の5つ星お米マイスターの選んだお米を使っている。
作り手の顔の見えるご飯。
国産のお米から生まれた卵。
これだけで贅沢だと思う。
醤油をちょいとたらして、一気にかきこんだ。
さらりとしていながら、しっかり卵の味がした。
お米が好き。
朝は絶対、白いご飯。
ほかほかご飯。味噌汁。少しのおかず。
十分だと思う。
今日も感謝していただきます。
ツイート
コメント