新入社員が爽やかに出社していく。

就活の頃を思い出した。
周りの友人が言っていた。
「好きなことを仕事にしたいよね。」
確かに。
しかし本当に好きなことを仕事にするならば、
起業して個人でやるしかないのに。
嫌なことだってやらなくちゃいけないさ。
そんな生意気なこと考えていた。
このスタンスは今でも変わらない。
けれども当時の自分はやはり甘かった。
今でも甘い。
社会人生活8年目。
仕事をしていくうちに好きになることも多い。
自分の得意不得意・向き不向きを少しずつ見けてきた。
「やっててよかった」と思える瞬間がある。
* * *
こんなことを書こうと思ったのは、
お名前を知っているミュージシャンが音楽活動を止めたと聴いたから。
勇気のいる決断だったと思う。
いままでを、手放さなければならない。
分野問わず、起業したり個人で食べていくというのは
ゼロから仕事を創り出すということ。
自分の保険の仕事のように、
「昔からのお客さま」がいらっしゃるわけではない。
自分の商品、サービス、クリエーションによって
相手にとっての満足(期待以上)を生み出し、
自らの評価を高めていかなければいけない。
どんな世界でも競争相手は無数にいる。
思いついたことは既に誰かがやっている。
その中で「この人だ!」と思ってもらえる価値を提供できるか。
声をかけてもらえるか。足を運んでもらえるか。
選ばれなければいけない。
日々考える。考える。
* * *
片手間になってしまっているが、書きものの仕事。
本当にちょっとずつ増えてきた。
これだけで生活は成り立たtない。
好きなことだけで食べていくのは本当に難しい。
(同じ次元で語っては大変な失礼に当たるが)
僕の周りにはフリーで活動する同世代の方々が沢山いる。
一念発起してお店を開いたり。
ずっと続けてきた音楽で道を切り拓いたり。
独立したり。
この4月も新しい話があちこちから入ってきた。
何かをはじめたくなる季節。
情報ステーションの木村さんがエンジニア(プログラミング)として開業。
マリンバの鈴木未知子さんはカヌーン弾きとしてのアプローチを
新ブログで発信しはじめた。
みんな、リスクをとってやりたいことや好きなことを追求している。
決してカンバンに頼ること無く。
その大変さも素晴らしさも、今なら少し分かる気がする。
産みの苦しみがあるからこそ、喜びもひとしお。
どこで何が仕事につながるか分からない時代。
やっぱり続けることが大事。
継続から可能性が生まれる。
30歳にして、遅ればせながらそう思うようになった。
ツイート

就活の頃を思い出した。
周りの友人が言っていた。
「好きなことを仕事にしたいよね。」
確かに。
しかし本当に好きなことを仕事にするならば、
起業して個人でやるしかないのに。
嫌なことだってやらなくちゃいけないさ。
そんな生意気なこと考えていた。
このスタンスは今でも変わらない。
けれども当時の自分はやはり甘かった。
今でも甘い。
社会人生活8年目。
仕事をしていくうちに好きになることも多い。
自分の得意不得意・向き不向きを少しずつ見けてきた。
「やっててよかった」と思える瞬間がある。
* * *
こんなことを書こうと思ったのは、
お名前を知っているミュージシャンが音楽活動を止めたと聴いたから。
勇気のいる決断だったと思う。
いままでを、手放さなければならない。
分野問わず、起業したり個人で食べていくというのは
ゼロから仕事を創り出すということ。
自分の保険の仕事のように、
「昔からのお客さま」がいらっしゃるわけではない。
自分の商品、サービス、クリエーションによって
相手にとっての満足(期待以上)を生み出し、
自らの評価を高めていかなければいけない。
どんな世界でも競争相手は無数にいる。
思いついたことは既に誰かがやっている。
その中で「この人だ!」と思ってもらえる価値を提供できるか。
声をかけてもらえるか。足を運んでもらえるか。
選ばれなければいけない。
日々考える。考える。
* * *
片手間になってしまっているが、書きものの仕事。
本当にちょっとずつ増えてきた。
これだけで生活は成り立たtない。
好きなことだけで食べていくのは本当に難しい。
(同じ次元で語っては大変な失礼に当たるが)
僕の周りにはフリーで活動する同世代の方々が沢山いる。
一念発起してお店を開いたり。
ずっと続けてきた音楽で道を切り拓いたり。
独立したり。
この4月も新しい話があちこちから入ってきた。
何かをはじめたくなる季節。
情報ステーションの木村さんがエンジニア(プログラミング)として開業。
マリンバの鈴木未知子さんはカヌーン弾きとしてのアプローチを
新ブログで発信しはじめた。
みんな、リスクをとってやりたいことや好きなことを追求している。
決してカンバンに頼ること無く。
その大変さも素晴らしさも、今なら少し分かる気がする。
産みの苦しみがあるからこそ、喜びもひとしお。
どこで何が仕事につながるか分からない時代。
やっぱり続けることが大事。
継続から可能性が生まれる。
30歳にして、遅ればせながらそう思うようになった。
ツイート
コメント