自分もデザインができたらこんなものも作ってみたい。
(今からでも遅くない。勉強あるのみ。)
そう思える紙媒体。
それが木村千郷さんのニュースレター。

ニュースレター「いいね!」と思う仲間がどんどん集まって、
みるみる間に広がった。
それだけみんなが「気になる」理由はどこにあるのだろう?
自分なりに考えてみた。
* * *
改めてニュースレターの紙面を見てみる。

いわゆるチラシでも広告でもない。
千郷さんのニュースレター。
思い返してみる。
例えばマンションの集合ポストの脇にドサッと捨てられたチラシ。
陽の目を見ずに消えていく。
センミツ(1,000枚配れば3件ヒットする)などと言われたのは昔の話。
それでも続けられている。
私たちが目にする情報は増え続けている。
毎日に広告があふれている。
その中で「読む・読まれない」の基準は厳しくなっている。
人は広告に鈍くなっている。
どんなにお金をかけて綺麗なものを作っても、
読まれなければいっしょ。
心に響かなければ意味が無い。
興味の無い情報の押しつけは相手にとって負担でしかない。
* * *
じゃあどうすればいいのか?
自分で書いていてそう思う。
その一つの提案をしているのがニュースレター。
いわゆるチラシ・広告と何が違うのか。
①人を感じること
これが一番大事ではないだろうか。
自身が新聞を書くときにも大切にしている点。
ニュースレターは「人と人との距離」を少し近づけてくれる。

楽膳さんの紙面。
店主の似顔絵を常連さんが月替りで描いたり。
手書きの文字をそのまま載せたり。
なんとなく「ほっ」とする。
知っているほどニヤリとする。
コミュニケーションを生み出すツール。
②情報ではなく「声」が聞こえる

焼肉やまとさんの紙面。
松阪牛のお店なら、美味しそうな肉の写真で埋めるのが王道なのかもしれない。
しかし、ニュースレターでは載せていない。
お客さまのメッセージ、スタッフインタビュー、代表のマラソン話。
どれも情報ではなく「声」。
声が聞こえれば、人が見えてくる。
心を動かすのは人の声。
③仲間と作る・仲間が増える!
「どう?このチラシ。素敵でしょ?」
ニュースレターはそうじゃない。
作り手の自己満足を読み手に押し付けるものじゃない。

地元のパン屋、アーノルドフジ・タカムラさんの紙面。
パッと目に付くのは定員さんの雰囲気がよく出たイラスト。
描かれたのはイラストレーターの本間さん。
一人の自己満足ではなくて、仲間と作る。
楽しんで作る。
1+1>2になる。
だからいいものができる。
「いいね!」と思った仲間が増える。
人を介して広がっていく。
ニュースレターは人をつなぐ媒体でもあると思う。
こうして見ると、
モノづくりと言うよりも場所づくり。
もっと言えばコミュニティづくりだと思う。
④続きが気になる
次が気になったら勝ち。
自然と手が伸びていく。
「次号はどんなだろう?」
そんなワクワク感。
週刊の漫画雑誌の続きが気になる感覚に似ている。
そう。
続きが気になった時点でファンになっている。
押しつけられるのではなく、進んで読んでいる。
これが「求められる」ということだ。
* * *
人間臭くて、あったかい。
情報を声に変えるニュースレター。
歩いて、話してできるもの。
紙媒体ではなく、「人媒体」と表現する方が適切。
私もせっかくなら楽しんでもらえるものを作りたい。
読んでもらえるものを書きたい。
こまこま書いたけれど、結局は「いいなぁ」と(^^)
大事なのは理屈じゃなくて肌感◎
(追記)
なんてったって芝山さんの記事でもユーモアあふれる切り口で
ニュースレターが紹介されていました。
ツイート
(今からでも遅くない。勉強あるのみ。)
そう思える紙媒体。
それが木村千郷さんのニュースレター。

ニュースレター「いいね!」と思う仲間がどんどん集まって、
みるみる間に広がった。
それだけみんなが「気になる」理由はどこにあるのだろう?
自分なりに考えてみた。
* * *
改めてニュースレターの紙面を見てみる。

いわゆるチラシでも広告でもない。
千郷さんのニュースレター。
思い返してみる。
例えばマンションの集合ポストの脇にドサッと捨てられたチラシ。
陽の目を見ずに消えていく。
センミツ(1,000枚配れば3件ヒットする)などと言われたのは昔の話。
それでも続けられている。
私たちが目にする情報は増え続けている。
毎日に広告があふれている。
その中で「読む・読まれない」の基準は厳しくなっている。
人は広告に鈍くなっている。
どんなにお金をかけて綺麗なものを作っても、
読まれなければいっしょ。
心に響かなければ意味が無い。
興味の無い情報の押しつけは相手にとって負担でしかない。
* * *
じゃあどうすればいいのか?
自分で書いていてそう思う。
その一つの提案をしているのがニュースレター。
いわゆるチラシ・広告と何が違うのか。
①人を感じること
これが一番大事ではないだろうか。
自身が新聞を書くときにも大切にしている点。
ニュースレターは「人と人との距離」を少し近づけてくれる。

楽膳さんの紙面。
店主の似顔絵を常連さんが月替りで描いたり。
手書きの文字をそのまま載せたり。
なんとなく「ほっ」とする。
知っているほどニヤリとする。
コミュニケーションを生み出すツール。
②情報ではなく「声」が聞こえる

焼肉やまとさんの紙面。
松阪牛のお店なら、美味しそうな肉の写真で埋めるのが王道なのかもしれない。
しかし、ニュースレターでは載せていない。
お客さまのメッセージ、スタッフインタビュー、代表のマラソン話。
どれも情報ではなく「声」。
声が聞こえれば、人が見えてくる。
心を動かすのは人の声。
③仲間と作る・仲間が増える!
「どう?このチラシ。素敵でしょ?」
ニュースレターはそうじゃない。
作り手の自己満足を読み手に押し付けるものじゃない。

地元のパン屋、アーノルドフジ・タカムラさんの紙面。
パッと目に付くのは定員さんの雰囲気がよく出たイラスト。
描かれたのはイラストレーターの本間さん。
一人の自己満足ではなくて、仲間と作る。
楽しんで作る。
1+1>2になる。
だからいいものができる。
「いいね!」と思った仲間が増える。
人を介して広がっていく。
ニュースレターは人をつなぐ媒体でもあると思う。
こうして見ると、
モノづくりと言うよりも場所づくり。
もっと言えばコミュニティづくりだと思う。
④続きが気になる
次が気になったら勝ち。
自然と手が伸びていく。
「次号はどんなだろう?」
そんなワクワク感。
週刊の漫画雑誌の続きが気になる感覚に似ている。
そう。
続きが気になった時点でファンになっている。
押しつけられるのではなく、進んで読んでいる。
これが「求められる」ということだ。
* * *
人間臭くて、あったかい。
情報を声に変えるニュースレター。
歩いて、話してできるもの。
紙媒体ではなく、「人媒体」と表現する方が適切。
私もせっかくなら楽しんでもらえるものを作りたい。
読んでもらえるものを書きたい。
こまこま書いたけれど、結局は「いいなぁ」と(^^)
大事なのは理屈じゃなくて肌感◎
(追記)
なんてったって芝山さんの記事でもユーモアあふれる切り口で
ニュースレターが紹介されていました。
ツイート
コメント