高根公団の笑かどさんで食べた卵かけご飯が旨かった。
黄身の味がとにかく濃い。
白身も、箸でつつくと跳ね返るような弾力がある。
普通の卵とちょっと違う。
お店の方に気になって訊いた。
二和の押木養鶏場の卵とのこと。
お料理上手なママさんが教えてくれた。
「メレンゲがモッコモコになる卵」だそう。
船橋・海神の洋菓子の名店アントレさんでも使っているとか。
卵の生まれた場所。
押木養鶏場を尋ねてみた。
* * *
実家から車で10分。
駐車場には結構な数の車が停まっていた。
人気、あるみたいだ。
「とりごや」発見。
中にはニワトリといっしょにウサギやヤギまでいた。
動物を見るのを楽しみにいらっしゃる親子連れもいるとか。
販売コーナーの建物。
想像していたよりも大きい。
ここで卵を買うことができる。
中へ。
大きな直売所のイメージ。
玉子だけではなく、色々な食料品も置いている。
駄菓子コーナー。
ちょっと懐かしい。
子どもと来ても楽しい工夫。
ほかにもメンコや懐かしいおもちゃがたくさんあって、見ているだけで楽しい。
さてさて。
お目当ての卵コーナーへ。
卵かけご飯専用しょう油もオススメ中。
ホカホカご飯に新鮮な卵。
ダシ醤油で頂けばまず間違いない。
そしてこの貼り紙。
ぜひ読んでいただきたいです。
「卵の革命をおこします。」
文字から伝わってくる説得力こそ、
50年にわたる研究と努力の証。
ずっとこの場所で作り、
ずっとこの場所で売り、
ずっとこの場所で愛されてきた。
押木養鶏場の卵。
「あじ・色・こく・すべてにおいてパーフェクト卵」
それが看板商品、「紅孔雀」。
これこれ、これを買いに来た。
さらにグレードアップした「紅孔雀・アスタキング」」も気になるけれど、
ここは初心者として通常のもの(10個入り330円)をチョイス。
バラ売りは1個30円。
気軽に試せるのも嬉しい。
* * *
わくわくしながら持ち帰る。
早く食べてみたい。
見た目は普通の赤卵。
それでもなんとなく有り難く思える。
スーパーの市販の卵と比べてみた。
左が押木養鶏場の紅孔雀。
右が市販の卵。
ひと目で分かるように、まず黄身の色が違う。
濃く、オレンジ色に近い。
それ以上に違うのは白身の弾力。
市販のものが「とろっ」ならば、紅孔雀は「ぷるん」。
「箸が弾き返されるような」白身が大きな特徴。
鮮度の差だろうか。
餌か、それとも飼育環境か。
とにかく違うみたいだ。
どうやって食べよう…?
迷った末、シンプルに目玉焼きにすることに。
フライパンに落とす。
白身・黄身とも「もっこり」した感じに驚く。
普通の卵はのぺーっと広がるが、
紅孔雀は白身が広がらずにコンパクトにまとまる。
ぎゅっと濃縮されている証だと思う。
完熟が好きだが、黄身の旨みを味わうために半熟で。
…
濃いなぁ、味が。
おいしいな。
でも、やっぱり違いが一番わかるのは「生」。
今日のお昼は卵かけご飯にしよう。
色々な料理のベースに欠かせない卵。
より美味しく仕上げるには素材も重要。
「メレンゲもモッコモコになる」
友人のママさんの言葉をまた思い出す。
僕が料理上手だったら、お菓子にも使ってみたいな。
卵界の革命児、紅孔雀。
手のひらサイズの卵に、長い歴史があるんだな。
これもまた、船橋の小さいけれどいいもの。
ごちそうさまでした。
●押木養鶏場
・住所 船橋市二和西5-8-5 ※Pあり
・営業 9:00~18:00(無休)
・電話 0120-74-7520
ツイート
黄身の味がとにかく濃い。
白身も、箸でつつくと跳ね返るような弾力がある。
普通の卵とちょっと違う。
お店の方に気になって訊いた。
二和の押木養鶏場の卵とのこと。
お料理上手なママさんが教えてくれた。
「メレンゲがモッコモコになる卵」だそう。
船橋・海神の洋菓子の名店アントレさんでも使っているとか。
卵の生まれた場所。
押木養鶏場を尋ねてみた。
* * *
実家から車で10分。
駐車場には結構な数の車が停まっていた。
人気、あるみたいだ。
「とりごや」発見。
中にはニワトリといっしょにウサギやヤギまでいた。
動物を見るのを楽しみにいらっしゃる親子連れもいるとか。
販売コーナーの建物。
想像していたよりも大きい。
ここで卵を買うことができる。
中へ。
大きな直売所のイメージ。
玉子だけではなく、色々な食料品も置いている。
駄菓子コーナー。
ちょっと懐かしい。
子どもと来ても楽しい工夫。
ほかにもメンコや懐かしいおもちゃがたくさんあって、見ているだけで楽しい。
さてさて。
お目当ての卵コーナーへ。
卵かけご飯専用しょう油もオススメ中。
ホカホカご飯に新鮮な卵。
ダシ醤油で頂けばまず間違いない。
そしてこの貼り紙。
ぜひ読んでいただきたいです。
「卵の革命をおこします。」
文字から伝わってくる説得力こそ、
50年にわたる研究と努力の証。
ずっとこの場所で作り、
ずっとこの場所で売り、
ずっとこの場所で愛されてきた。
押木養鶏場の卵。
「あじ・色・こく・すべてにおいてパーフェクト卵」
それが看板商品、「紅孔雀」。
これこれ、これを買いに来た。
さらにグレードアップした「紅孔雀・アスタキング」」も気になるけれど、
ここは初心者として通常のもの(10個入り330円)をチョイス。
バラ売りは1個30円。
気軽に試せるのも嬉しい。
* * *
わくわくしながら持ち帰る。
早く食べてみたい。
見た目は普通の赤卵。
それでもなんとなく有り難く思える。
スーパーの市販の卵と比べてみた。
左が押木養鶏場の紅孔雀。
右が市販の卵。
ひと目で分かるように、まず黄身の色が違う。
濃く、オレンジ色に近い。
それ以上に違うのは白身の弾力。
市販のものが「とろっ」ならば、紅孔雀は「ぷるん」。
「箸が弾き返されるような」白身が大きな特徴。
鮮度の差だろうか。
餌か、それとも飼育環境か。
とにかく違うみたいだ。
どうやって食べよう…?
迷った末、シンプルに目玉焼きにすることに。
フライパンに落とす。
白身・黄身とも「もっこり」した感じに驚く。
普通の卵はのぺーっと広がるが、
紅孔雀は白身が広がらずにコンパクトにまとまる。
ぎゅっと濃縮されている証だと思う。
完熟が好きだが、黄身の旨みを味わうために半熟で。
…
濃いなぁ、味が。
おいしいな。
でも、やっぱり違いが一番わかるのは「生」。
今日のお昼は卵かけご飯にしよう。
色々な料理のベースに欠かせない卵。
より美味しく仕上げるには素材も重要。
「メレンゲもモッコモコになる」
友人のママさんの言葉をまた思い出す。
僕が料理上手だったら、お菓子にも使ってみたいな。
卵界の革命児、紅孔雀。
手のひらサイズの卵に、長い歴史があるんだな。
これもまた、船橋の小さいけれどいいもの。
ごちそうさまでした。
●押木養鶏場
・住所 船橋市二和西5-8-5 ※Pあり
・営業 9:00~18:00(無休)
・電話 0120-74-7520
ツイート
コメント