「風の便り」
という言葉がある。
“どこからともなく伝わってくる噂”の意味。
「風の便り」ってあるなと、しばしば感じる。
「え!なんで知ってるの!?」
そう驚くことが最近、少なくない。
知っているはずのない情報を目の前の相手が知っている。
いいこと、わるいことに関わらず。
「どこで聞いたの?」
尋ねてみても分からない。
「どこかで聞いたんだよね」
それが風の便り。
どこかで誰かがつながっている。
風の便りは届いて行く。
知らないところで、知っている。
* * *
六次の隔たり。
やや古い話だけれど、
“6人以上の人を介せば、全世界の人と(間接的に)つながっている。”
という仮説。
アマゾンの奥地とか、ヒマラヤの山奥とかどうなんだろう…
などと思うが、理屈としては面白い。
しかし「地域」「地元」と呼ばれるもっと限定的な範囲では、
6人も介することなく(間接的に)知り合い同士であるように感じる。
3人も介せば十分ではないか。
街で突然見知らぬ方に声をかけられたり、
ランニング中に自分を見かけたという方からFacebookでメッセージを頂いたり。
そんな時代。
世界は広い。
世間は狭い。
いつもどこかで誰かが見ている。
心しておいた方が良さそう。
でもそこに息苦しさは感じない。
その近さが好きだし、ものすごく助けられている。
* * *
ローカルなエリアにおいて、
風の便りの届くスピードは恐ろしく速い。
ネット云々より、顔を合わせるところにある。
手を離れた情報が、知らないところでみるみる広がっていく。
せっかくならば向かい風ではなく、追い風を受けたい。
つい先日、春一番が北陸で吹いた。
思い込みとは知りながら、庭の桜の木の芽がわずかに膨らんでいるように見える。
これもまた、風の便り。
ツイート
という言葉がある。
“どこからともなく伝わってくる噂”の意味。
「風の便り」ってあるなと、しばしば感じる。
「え!なんで知ってるの!?」
そう驚くことが最近、少なくない。
知っているはずのない情報を目の前の相手が知っている。
いいこと、わるいことに関わらず。
「どこで聞いたの?」
尋ねてみても分からない。
「どこかで聞いたんだよね」
それが風の便り。
どこかで誰かがつながっている。
風の便りは届いて行く。
知らないところで、知っている。
* * *
六次の隔たり。
やや古い話だけれど、
“6人以上の人を介せば、全世界の人と(間接的に)つながっている。”
という仮説。
アマゾンの奥地とか、ヒマラヤの山奥とかどうなんだろう…
などと思うが、理屈としては面白い。
しかし「地域」「地元」と呼ばれるもっと限定的な範囲では、
6人も介することなく(間接的に)知り合い同士であるように感じる。
3人も介せば十分ではないか。
街で突然見知らぬ方に声をかけられたり、
ランニング中に自分を見かけたという方からFacebookでメッセージを頂いたり。
そんな時代。
世界は広い。
世間は狭い。
いつもどこかで誰かが見ている。
心しておいた方が良さそう。
でもそこに息苦しさは感じない。
その近さが好きだし、ものすごく助けられている。
* * *
ローカルなエリアにおいて、
風の便りの届くスピードは恐ろしく速い。
ネット云々より、顔を合わせるところにある。
手を離れた情報が、知らないところでみるみる広がっていく。
せっかくならば向かい風ではなく、追い風を受けたい。
つい先日、春一番が北陸で吹いた。
思い込みとは知りながら、庭の桜の木の芽がわずかに膨らんでいるように見える。
これもまた、風の便り。
ツイート
コメント