9月の図書館Bar。
図書館をプラネタリウムにして、星空を眺めながら飲んでみよう!
と、突拍子もない企画を実行してみました。
ずっとやりたかった“図書館プラネタリウム”。
★ ★ ★
初参加の方が約半分。
パーカッショニストの松本ちはやさんもご来場くださり、
こんな素敵なレポートを書いてくださいました◎
小さな民間図書館が新しい出会いの場になるのは嬉しいです。
女性が圧倒的に多かったのが今回の特徴。
ママさんたちは本当にお料理上手。
持ち寄り料理とお土産が、過去21回で最高に豪華^^
焼きそば、ミートボール、ポテトパイにケーキ。
小さな子どもも、もちろん大人も大好きなパーティメニューがテーブルにぎっしり。
“女子会みたいですね~♪”
なんて声も。ふむふむ。
スタッフ石田さんのサラダ。
毎回の楽しみ。
もうすぐお月見なのでお団子も。
ちなみに今年の十五夜(満月)は9/30(日)です。
東京の(ホンモノ)Bar、Castleさんからのお土産「大人のワッフル」。
ここまでゴージャスだと、なんだか恐縮です。
「気軽にふらっと寄れる」会であってほしいので、本当にちょっとしたもので大丈夫です。
しかしながら皆さまお心遣い、ありがとうございます^^
料理に舌鼓を打ちながらビールを堪能。
ここでゲストが登場★
船橋のさわやかソフトクリーム屋さんとして人気急上昇の
「まるふく農場」店主、竹村さん。
船橋北口図書館とまるふく農場さんは徒歩2分の超ご近所。
作りたてのソフトクリームを歩いて届けてくださいました。
みんなで試食。
“食べてみたかった”という方も多かったみたいです。
舌の肥えたママさんも、小さな子どもも納得の味。
竹村さん、ありがとうございました^^
★ ★ ★
グルメレポートのようになっていますが-
この日のメインは図書館プラネタリウム。
すっかり真っ暗になり、いよいよ登場。
お借りしてきた「ホームプラネタリウム」。
タテ30センチほどと意外に小さく、“本当に大丈夫かな…”と少し不安でした。
リハーサルなし、ぶっつけ本番。
間接照明を落とし、静かにスイッチオン…
(写真はイメージです)
小さな図書館の天井に映し出される秋の星座。
本物のプラネタリウムには及ばないものの、雰囲気は出ます。
星空を眺めながらシャンパンをオープン。
パソコンのポケモン動画に夢中だった子どもたちも
このときばかりは手を止めてくれました。
ほの暗い図書館で飲んで食べて、ひそひそ話す図書館プラネタリウム。
なんとか形になってよかった◎
こじんまり続けて2年。
今回もご参加ありがとうございました!
図書館Barではこれからも色々な企画をご用意して、
リピーターさん、初参加の方をお待ちしております(^^)/
★ ★ ★
というわけで次回10月の図書館Barはこちらです。
先にご登場の「まるふく農場」さんとのコラボで「まるふくBar」。
来月はいつもの図書館を飛び出して、ソフトクリーム屋さんで持ち寄りパーティ。
この日だけの限定ソフトクリームもあるとのことで、要チェックです◎
※まるふくBarの詳細はこちらです。
地元のいいものを知ってもらうきっかけになれば嬉しいです^^
ツイート
http://blog.livedoor.jp/ando_shinsaku/archives/4201639.html
図書館をプラネタリウムにして、星空を眺めながら飲んでみよう!
と、突拍子もない企画を実行してみました。
ずっとやりたかった“図書館プラネタリウム”。
★ ★ ★
初参加の方が約半分。
パーカッショニストの松本ちはやさんもご来場くださり、
こんな素敵なレポートを書いてくださいました◎
小さな民間図書館が新しい出会いの場になるのは嬉しいです。
女性が圧倒的に多かったのが今回の特徴。
ママさんたちは本当にお料理上手。
持ち寄り料理とお土産が、過去21回で最高に豪華^^
焼きそば、ミートボール、ポテトパイにケーキ。
小さな子どもも、もちろん大人も大好きなパーティメニューがテーブルにぎっしり。
“女子会みたいですね~♪”
なんて声も。ふむふむ。
スタッフ石田さんのサラダ。
毎回の楽しみ。
もうすぐお月見なのでお団子も。
ちなみに今年の十五夜(満月)は9/30(日)です。
東京の(ホンモノ)Bar、Castleさんからのお土産「大人のワッフル」。
ここまでゴージャスだと、なんだか恐縮です。
「気軽にふらっと寄れる」会であってほしいので、本当にちょっとしたもので大丈夫です。
しかしながら皆さまお心遣い、ありがとうございます^^
料理に舌鼓を打ちながらビールを堪能。
ここでゲストが登場★
船橋のさわやかソフトクリーム屋さんとして人気急上昇の
「まるふく農場」店主、竹村さん。
船橋北口図書館とまるふく農場さんは徒歩2分の超ご近所。
作りたてのソフトクリームを歩いて届けてくださいました。
みんなで試食。
“食べてみたかった”という方も多かったみたいです。
舌の肥えたママさんも、小さな子どもも納得の味。
竹村さん、ありがとうございました^^
★ ★ ★
グルメレポートのようになっていますが-
この日のメインは図書館プラネタリウム。
すっかり真っ暗になり、いよいよ登場。
お借りしてきた「ホームプラネタリウム」。
タテ30センチほどと意外に小さく、“本当に大丈夫かな…”と少し不安でした。
リハーサルなし、ぶっつけ本番。
間接照明を落とし、静かにスイッチオン…
(写真はイメージです)
小さな図書館の天井に映し出される秋の星座。
本物のプラネタリウムには及ばないものの、雰囲気は出ます。
星空を眺めながらシャンパンをオープン。
パソコンのポケモン動画に夢中だった子どもたちも
このときばかりは手を止めてくれました。
ほの暗い図書館で飲んで食べて、ひそひそ話す図書館プラネタリウム。
なんとか形になってよかった◎
こじんまり続けて2年。
今回もご参加ありがとうございました!
図書館Barではこれからも色々な企画をご用意して、
リピーターさん、初参加の方をお待ちしております(^^)/
★ ★ ★
というわけで次回10月の図書館Barはこちらです。
先にご登場の「まるふく農場」さんとのコラボで「まるふくBar」。
来月はいつもの図書館を飛び出して、ソフトクリーム屋さんで持ち寄りパーティ。
この日だけの限定ソフトクリームもあるとのことで、要チェックです◎
※まるふくBarの詳細はこちらです。
地元のいいものを知ってもらうきっかけになれば嬉しいです^^
ツイート
コメント