“船橋で生まれ 船橋で育ち 船橋で素敵な方に出会い
この歳でやっと 船橋の街が好きになりました”
という記事を読み、共感。同じ気持ち。
昔を思い出しながら、地元について少し書いてみる。
* * *
高校を卒業して、東京へ。
早く外へ出たかった。
都会に憧れていた。
大学と社会人で8年間の東京暮らし。
帰省は年に1日、2日。
地元が嫌いなのではなく、 ただ興味がなかった。
船橋の「ふ」の字も頭に浮かばなかった。
一生、東京に住むつもりだった。
会社も楽しかった。厳しくも優しい先輩がいて、可愛い後輩がいた。
ここで家庭を持つつもりだった。
しかし-
ひょんなことから船橋へ戻り、
母と二人で仕事をすることに。
やってみて初めて分かる自営の苦労。
母の背中。
見えてくる地域のお客さま。
女手ひとつ。兄弟4人が大学まで行けたのは地元のお客さまがあったからこそ。
地元で活動することは恩返し
全ての基本になった。
* * *
船橋に戻ってきて3年。
最近はこうも考えるようになった。
人を知ることが街を知ること
知れば知るほど愛着がわく
知っている人がいるとホッとする。
気の合う仲間が近くにいると嬉しい。
これが地元。いたってシンプル。
何気ない毎日が楽しいのは、人がいるから。
当たり前だと思っちゃいけない。感謝。
一度離れたからこそ、気づけた。
* * *
船橋が一番
とは考えていない。
それぞれの街に、それぞれの良さがある。
「住みやすい街ランキング」…興味なし。比べることに意味はない。
自分が住んでいるところが一番いい。
好きになるかは自分次第。
知れば知るほど好きになる。
“東京が最先端でカッコイイ”
“田舎暮らしに戻ろう”
これもちょっと違う。
もっと近くに もっといいものがたくさんある
心落ち着くお店。
個性的なアーティスト。
綺麗な風景。
美味しい食材。
にぎやかなお祭り。
つむぎ上げられた歴史。
素敵な人たち。
見過ごしているだけ。
目を向ければ見えてくる「小さいけれどいいもの」。
たくさんある。
そんな「小さいけれどいいもの」を知り、伝え、応援する。
“助け合い”“ボランティア”などと言えば歯がゆい。
応援することで自分もパワーをもらえる。
「一緒に何かやっている 」感覚と歓び。
役に立っていないかもしれない。 自己満足かもしれない。
でもそれでいい。できることをする。
* * *
船橋だけじゃない。
どの街にもある「小さいけれどいいもの」。
ちょっと出てみれば、きっとある。
ネットを離れて、歩いてみる。

30歳を前に、ようやく自分の生まれたまちの良さに気づきはじめた。
形は変わるかもしれない。
それでも-
これからも船橋に住み、仕事をしていくんだと思う。
ツイート
http://blog.livedoor.jp/ando_shinsaku/archives/4093224.html
という記事を読み、共感。同じ気持ち。
昔を思い出しながら、地元について少し書いてみる。
* * *
高校を卒業して、東京へ。
早く外へ出たかった。
都会に憧れていた。
大学と社会人で8年間の東京暮らし。
帰省は年に1日、2日。
地元が嫌いなのではなく、 ただ興味がなかった。
船橋の「ふ」の字も頭に浮かばなかった。
一生、東京に住むつもりだった。
会社も楽しかった。厳しくも優しい先輩がいて、可愛い後輩がいた。
ここで家庭を持つつもりだった。
しかし-
ひょんなことから船橋へ戻り、
母と二人で仕事をすることに。
やってみて初めて分かる自営の苦労。
母の背中。
見えてくる地域のお客さま。
女手ひとつ。兄弟4人が大学まで行けたのは地元のお客さまがあったからこそ。
地元で活動することは恩返し
全ての基本になった。
* * *
船橋に戻ってきて3年。
最近はこうも考えるようになった。
人を知ることが街を知ること
知れば知るほど愛着がわく
知っている人がいるとホッとする。
気の合う仲間が近くにいると嬉しい。
これが地元。いたってシンプル。
何気ない毎日が楽しいのは、人がいるから。
当たり前だと思っちゃいけない。感謝。
一度離れたからこそ、気づけた。
* * *
船橋が一番
とは考えていない。
それぞれの街に、それぞれの良さがある。
「住みやすい街ランキング」…興味なし。比べることに意味はない。
自分が住んでいるところが一番いい。
好きになるかは自分次第。
知れば知るほど好きになる。
“東京が最先端でカッコイイ”
“田舎暮らしに戻ろう”
これもちょっと違う。
もっと近くに もっといいものがたくさんある
心落ち着くお店。
個性的なアーティスト。
綺麗な風景。
美味しい食材。
にぎやかなお祭り。
つむぎ上げられた歴史。
素敵な人たち。
見過ごしているだけ。
目を向ければ見えてくる「小さいけれどいいもの」。
たくさんある。
そんな「小さいけれどいいもの」を知り、伝え、応援する。
“助け合い”“ボランティア”などと言えば歯がゆい。
応援することで自分もパワーをもらえる。
「一緒に何かやっている 」感覚と歓び。
役に立っていないかもしれない。 自己満足かもしれない。
でもそれでいい。できることをする。
* * *
船橋だけじゃない。
どの街にもある「小さいけれどいいもの」。
ちょっと出てみれば、きっとある。
ネットを離れて、歩いてみる。

30歳を前に、ようやく自分の生まれたまちの良さに気づきはじめた。
形は変わるかもしれない。
それでも-
これからも船橋に住み、仕事をしていくんだと思う。
ツイート

コメント