ネットはすごい。でもちょっと怖い。

この本を読んで、改めてそう感じた。

 P7084083-001

今は何でもインターネットがおすすめしてくれる。

“この本を買った人は、こんな商品も買っています。”
“安藤信作様にオススメの商品~”

どのページを開いても目に入ってくる広告。
あらゆるところに、あらゆる形で。

最近思う。

あまりネットのオススメに頼り過ぎると、自分で選べなくなる。 

飲み会の店を選ぶときに参考にするのは?

グルメサイトの平均評価?ランキング?はたまた星の数?
太字
本もそう。

ネガティブな書き込みがあると、どうしようかなぁ…と迷う。

購買履歴から割り出したり(Amazon)、
自分で書いた興味分野を基にしていたり(Facebook)、
過去の検索結果を繁栄させていたり(Google)。

それなりに心に触れる「オススメ」がなされるのだろう。
企業からすれば「うまいマーケティング」。

しかし-

自分の目で見て、耳で聴き、肌で感じたものが真実であり、現実。 

あまりにネットの「オススメ」に頼りすぎれば、自分で判断するのが億劫になる。
選ぶ喜び・偶然の出逢いを忘れないようにしたい。 

本屋を歩く。
知らない店に入ってみる。
少々の失敗は笑い話にすればいい。 

* * * 

もう一つ気になっていたこと。

ますます人は「見たいものだけを見る」ようになっている。

Twiiterしかり、Facebookもそう。

気になる人だけチェック。
興味のある分野の情報をネットで重点的に仕入れる。 

効率的?
そうとも言える。
だが知らぬ間に関心の範囲は狭くなっていく。

「合うひと」との会話は難しくない。
そうでないひととのやりとりを円滑にするのはコミュニケーション力ではない。
私は礼儀と教養(≠知識)だと考えている。 
(そもそもコミュニケーション力が何かが分からない)

あまりに情報が偏ると、なんとなくコミュニケーションが狭くなる気がする。 
それが悪いわけではない。
でもなんとなく寂しい。


専門外は無意味に感じるかもしれない。
だが、そんなことはない。 
生きた会話に無駄はない(くりかえし)。

アイデアやひらめき、感動は自分の知らないところからやってくる。

効率ばかり追わず、たまにはムダを楽しもう。

そんなことを考えた日曜日。
のんびり過ごしてみた^^

Clip to Evernote



http://blog.livedoor.jp/ando_shinsaku/archives/4085919.html