船橋で草の根的に発足した活動のご紹介です。
「生きること」に携わる様々な業種の方が集い、
もっと身近に「医療」や「健康」を考える会。
チーム医療フォーラム「プレゼン部」船橋支部。
ナースからお坊さんまで、多彩なメンバーが集まっています。
医療・健康にご興味をお持ちの船橋近隣の皆さま、参加してみませんか?

(東京支部の様子)
* * *
●会の具体的な活動
「医療」を切り口に、交代でプレゼンを行います。
集まりは2ヶ月に1回のペース。
はじめは数名でこじんまりと。
広がっていけばもうちょっと人数は多くなります。
自分の専門と医療をクロスさせた発表。
たとえば私ならば「民間の保険と医療制度の関係」など。
プレゼン力を磨けて、医療や健康について学べて、地元のつながりが増える。
一石三鳥の会です。
「イリョウ」と聞くと堅いイメージを持ちがち。
でもこの会はもっとゆるゆる、でも真面目に。
会場は毎度おなじみ船橋北口図書館。
のんびり話せるいいところです。
●チーム医療とは?
専門職の強いお医者さん。
子どもは小児科、耳が痛ければ耳鼻科、歯は歯医者、手術は外科。
最近はこの専門の「バラバラ」を見直されています。
一人ひとりの専門・得意分野を生かしたチームを作り、
患者さんによりよい医療サービスや安心を提供しようという動き。
たとえば-
・内科の診察+管理栄養士による食事指導
・心理学に深い看護師さんによる心のケア
など。
「ここまで」を決めない、チームによる患者さんへのサポート。
体と心。
治療と予防。
サービスとして考え直されている医療。
* * *
ちょっと堅苦しくなりました。
体育会系をモットーに、明るく楽しく。
プレゼン発表会の後には懇親会もあるそうです^^
医療フォーラム「プレゼン部」船橋支部への 参加をご希望の方は
以下のご連絡先までお願いいたします。
ひとまず、7月にキックオフお茶会を予定しております。
★連絡先
遠山玄秀(とおやまげんしゅう)
【関連ページ】
◆チーム医療フォーラムのサイト → ★
◆Facebookページ(ページヘの投稿でも参加申し込みOK) → ☆
ツイート
http://blog.livedoor.jp/ando_shinsaku/archives/4059065.html
「生きること」に携わる様々な業種の方が集い、
もっと身近に「医療」や「健康」を考える会。
チーム医療フォーラム「プレゼン部」船橋支部。
ナースからお坊さんまで、多彩なメンバーが集まっています。
医療・健康にご興味をお持ちの船橋近隣の皆さま、参加してみませんか?

(東京支部の様子)
* * *
●会の具体的な活動
「医療」を切り口に、交代でプレゼンを行います。
集まりは2ヶ月に1回のペース。
はじめは数名でこじんまりと。
広がっていけばもうちょっと人数は多くなります。
自分の専門と医療をクロスさせた発表。
たとえば私ならば「民間の保険と医療制度の関係」など。
プレゼン力を磨けて、医療や健康について学べて、地元のつながりが増える。
一石三鳥の会です。
「イリョウ」と聞くと堅いイメージを持ちがち。
でもこの会はもっとゆるゆる、でも真面目に。
会場は毎度おなじみ船橋北口図書館。
のんびり話せるいいところです。
●チーム医療とは?
専門職の強いお医者さん。
子どもは小児科、耳が痛ければ耳鼻科、歯は歯医者、手術は外科。
最近はこの専門の「バラバラ」を見直されています。
一人ひとりの専門・得意分野を生かしたチームを作り、
患者さんによりよい医療サービスや安心を提供しようという動き。
たとえば-
・内科の診察+管理栄養士による食事指導
・心理学に深い看護師さんによる心のケア
など。
「ここまで」を決めない、チームによる患者さんへのサポート。
体と心。
治療と予防。
サービスとして考え直されている医療。
* * *
ちょっと堅苦しくなりました。
体育会系をモットーに、明るく楽しく。
プレゼン発表会の後には懇親会もあるそうです^^
医療フォーラム「プレゼン部」船橋支部への 参加をご希望の方は
以下のご連絡先までお願いいたします。
ひとまず、7月にキックオフお茶会を予定しております。
★連絡先
遠山玄秀(とおやまげんしゅう)
[Tel] 047-433-0296
【関連ページ】
◆チーム医療フォーラムのサイト → ★
◆Facebookページ(ページヘの投稿でも参加申し込みOK) → ☆
ツイート

コメント