子育てにかかるお金のことや、無理のない節約を考えるキッカケになる。
お金をかけずに内側から綺麗になれる「フェイスストレッチング」を楽しく学べる。
そんな場になればと、「お金と美容の節約術講座」を開催しました。
![今回はコラボ](https://livedoor.blogimg.jp/ando_shinsaku/imgs/b/0/b0f5b478-s.jpg)
今回は笑顔の講師、岡谷佳代さんとのコラボ。
お金のパートが私、美容のパートが岡谷さん。
今回は11名のママさん、1名のパパさん、8人の子どもたちがご参加くださいました。
会場は毎度おなじみ、民間の船橋北口図書館です。
* * *
前半はお金のパート。
![安藤のパート](https://livedoor.blogimg.jp/ando_shinsaku/imgs/7/d/7dfd3145-s.jpg)
まず伝えたかったのは-
マスメディアで言われる内容は“時としてあまりに極端”ということ。
“月の食費は1万円。やりくり上手な主婦。 ”
確かにできるかもしれない。でも誰もができるわけではない。
節約に必死になるあまり、家族がギスギスしてしまって幸せでしょうか。
無理なく、節約できるところで節約する。
「なんとなく」の出費や、「ほったらかし」にしている出費がないかを考えてみる。
節約できたお金は家族での楽しみや娯楽に使っていただければ-と考えています。
ほかに教育費の目安、子どもの成長に合わせた「お金の3つのためどき」、
こども保険のカラクリなど。
駆け足ではありましたが、なるべく噛み砕いてご説明しました。
分かりにくい、分からなくなっている保険のことをもっとシンプルに。
これは本業でも常に意識することです。
大勢のママさんを前に緊張しましたが、私のパートは終了。
額にも脇にも汗がにじみました。
* * *
![岡谷さんのパート](https://livedoor.blogimg.jp/ando_shinsaku/imgs/b/2/b2aa9950-s.jpg)
後半の美容のパートがスタート。
まずは人にどんな風に見られたいか、どんな肌になりたいかの目標を皆さんに書いて頂きます。
“意識していないことはできない”
何にでも言えることですね。
どうすれば若く見てもらえるか?
見た目年齢はどこで決まるのか?
どこから衰えていくのか?
女性ならきっと気になる内容ばかり。
化粧品や美容グッズにも良いものは沢山あります。
でも一番は「肌本来の力」を取り戻し、アップさせていくこと。
そのためのフェイスストレッチング。
今日は顔の5つのエクセサイズを教えていただきました。
“年齢自由化宣言”
数字としての年齢以上に、人にどう見られるかが大事。
岡谷さんのお歳を伺って驚いたのは私だけではないはずです(レディに歳を訊くのもアレですが)。
講座の内容もさることながら、会場の雰囲気の作り方、進め方は「さすが」の一言。
笑いが絶えない明るい1時間。
参加された方が「オーラが出ている」とおっしゃっていたのも納得です。
わいわい楽しく学べる場になりました。
* * *
![手づくりケーキでティータイム](https://livedoor.blogimg.jp/ando_shinsaku/imgs/c/c/ccf592d1-s.jpg)
講座のあとは手づくりケーキと宮古島のお茶でティータイム。
子どもも一緒ににぎやかに(子どものお世話をしてくださった鈴木未知子さんに感謝)。
はじめて会ったママさん同士でもゆるゆる話せるのが、図書館の不思議なところ。
書いて頂いたアンケートは家に帰って見て感謝。
“また来たい”
“楽しかった”
“もっと知りたい”
次へのモチベーションです(^^)
一人ひとりが持っているスキルを生かして人が集まれる場、増やしていきたいです。
* * *
“30歳までに本業で講座を開きたい”
という目標を実現できたこと、本当に嬉しく思います。
岡谷さん、ご参加の皆さま、講座の開催を広めてくださった方々、そして民間図書館のおかげです。
ありがとうございます!
もっともっと本業でできることがある!という想いがふつふつと湧いて来ました。
今日、見えてきた自身の課題は今後に生かします。
【関連記事】
・本業
・NPOの民間図書館がピンチ~ご支援をお願いします!
ツイート
http://blog.livedoor.jp/ando_shinsaku/archives/4029218.html
お金をかけずに内側から綺麗になれる「フェイスストレッチング」を楽しく学べる。
そんな場になればと、「お金と美容の節約術講座」を開催しました。
![今回はコラボ](https://livedoor.blogimg.jp/ando_shinsaku/imgs/b/0/b0f5b478-s.jpg)
今回は笑顔の講師、岡谷佳代さんとのコラボ。
お金のパートが私、美容のパートが岡谷さん。
今回は11名のママさん、1名のパパさん、8人の子どもたちがご参加くださいました。
会場は毎度おなじみ、民間の船橋北口図書館です。
* * *
前半はお金のパート。
![安藤のパート](https://livedoor.blogimg.jp/ando_shinsaku/imgs/7/d/7dfd3145-s.jpg)
まず伝えたかったのは-
マスメディアで言われる内容は“時としてあまりに極端”ということ。
“月の食費は1万円。やりくり上手な主婦。 ”
確かにできるかもしれない。でも誰もができるわけではない。
節約に必死になるあまり、家族がギスギスしてしまって幸せでしょうか。
無理なく、節約できるところで節約する。
「なんとなく」の出費や、「ほったらかし」にしている出費がないかを考えてみる。
節約できたお金は家族での楽しみや娯楽に使っていただければ-と考えています。
ほかに教育費の目安、子どもの成長に合わせた「お金の3つのためどき」、
こども保険のカラクリなど。
駆け足ではありましたが、なるべく噛み砕いてご説明しました。
分かりにくい、分からなくなっている保険のことをもっとシンプルに。
これは本業でも常に意識することです。
大勢のママさんを前に緊張しましたが、私のパートは終了。
額にも脇にも汗がにじみました。
* * *
![岡谷さんのパート](https://livedoor.blogimg.jp/ando_shinsaku/imgs/b/2/b2aa9950-s.jpg)
後半の美容のパートがスタート。
まずは人にどんな風に見られたいか、どんな肌になりたいかの目標を皆さんに書いて頂きます。
“意識していないことはできない”
何にでも言えることですね。
どうすれば若く見てもらえるか?
見た目年齢はどこで決まるのか?
どこから衰えていくのか?
女性ならきっと気になる内容ばかり。
化粧品や美容グッズにも良いものは沢山あります。
でも一番は「肌本来の力」を取り戻し、アップさせていくこと。
そのためのフェイスストレッチング。
今日は顔の5つのエクセサイズを教えていただきました。
“年齢自由化宣言”
数字としての年齢以上に、人にどう見られるかが大事。
岡谷さんのお歳を伺って驚いたのは私だけではないはずです(レディに歳を訊くのもアレですが)。
講座の内容もさることながら、会場の雰囲気の作り方、進め方は「さすが」の一言。
笑いが絶えない明るい1時間。
参加された方が「オーラが出ている」とおっしゃっていたのも納得です。
わいわい楽しく学べる場になりました。
* * *
![手づくりケーキでティータイム](https://livedoor.blogimg.jp/ando_shinsaku/imgs/c/c/ccf592d1-s.jpg)
講座のあとは手づくりケーキと宮古島のお茶でティータイム。
子どもも一緒ににぎやかに(子どものお世話をしてくださった鈴木未知子さんに感謝)。
はじめて会ったママさん同士でもゆるゆる話せるのが、図書館の不思議なところ。
書いて頂いたアンケートは家に帰って見て感謝。
“また来たい”
“楽しかった”
“もっと知りたい”
次へのモチベーションです(^^)
一人ひとりが持っているスキルを生かして人が集まれる場、増やしていきたいです。
* * *
“30歳までに本業で講座を開きたい”
という目標を実現できたこと、本当に嬉しく思います。
岡谷さん、ご参加の皆さま、講座の開催を広めてくださった方々、そして民間図書館のおかげです。
ありがとうございます!
もっともっと本業でできることがある!という想いがふつふつと湧いて来ました。
今日、見えてきた自身の課題は今後に生かします。
【関連記事】
・本業
・NPOの民間図書館がピンチ~ご支援をお願いします!
ツイート
![Clip to Evernote](http://static.evernote.com/article-clipper.png)
コメント