●ページへの「いいね!」で応援~キャンペーンのFacebookページは→こちら
●支援キャンペーンのページがリニューアルされました→こちら
図書館Barや講座・教室の会場としてもいつもお世話になっている
NPO情報ステーションさんの民間図書館。
昨年は震災の影響もあり、赤字になってしまいました。
このままでは船橋はじめ周囲の図書館がなくなってしまいます…
いいものも、お金とボランティアスタッフさんがいなければ続けられません。
民間図書館は私に地元の良さを教えてくれた、大事な大事な場です。
本が好きだから…というだけにとどまりません。
図書館だからこそできることがあります。
本を借りるだけではありません。
老若男女、子ども連れでも安心して寄れる。
図書館がもっと素敵で魅力なる空間になれば、 もっと人が集まる。
「つい行きたくなる」 場所になる。
“行けば誰かがいる”
これこそが安心。
地元のあたたかさ。
ボランティアを通じて生きがいを見つけるご高齢の方、社会の仕組みを知る学生、
職場復帰への1ステップにしてきた主婦の方も多くいらっしゃいます。
もちろん本を借りる場所としての価値も重要です。
船橋は人口61万人、政令指定都市を除く市では日本一の人口を誇りながら、
市営図書館はたった4つ。
非常に少ないです。
それを補うのが民間図書館。
今や遠くは京都にまでこの活動は広がっています。
絶対に続いてほしい!
* * *
支援の詳細はこちらの情報ステーションさんのページをご覧ください。
2012年8月までキャンペーンを実施するそうです。
応援する方法は以下の通りです。
●個人の方
・ NPO会員になる(年間12,000円=月1,000円のサポート)
・寄付をする(額は自由)
・図書館サポーターに登録する
・応援メッセージをおくる → office@infosta.org (NPO情報ステーション)
●法人の方
・法人会員になる(1口10,000円/月)
・ブックカバーに広告を出す
●お問い合わせ先
NPO情報ステーション 代表:岡直樹(おか なおき)
・住所 〒273-0005 千葉県船橋市本町1-3-1 船橋フェイス内
寄付をしたり、会員になっていただかなくとも-
Twitterのりツイート、Facebookのいいね!やシェアだけでもとても助かります。
まちの図書館が永く続くように…
どうかどうか応援をお願いいたします。
安藤信作
ツイート
http://blog.livedoor.jp/ando_shinsaku/archives/3952717.html
●支援キャンペーンのページがリニューアルされました→こちら
図書館Barや講座・教室の会場としてもいつもお世話になっている
NPO情報ステーションさんの民間図書館。
昨年は震災の影響もあり、赤字になってしまいました。
このままでは船橋はじめ周囲の図書館がなくなってしまいます…
いいものも、お金とボランティアスタッフさんがいなければ続けられません。
民間図書館は私に地元の良さを教えてくれた、大事な大事な場です。
本が好きだから…というだけにとどまりません。
図書館だからこそできることがあります。
本を借りるだけではありません。
老若男女、子ども連れでも安心して寄れる。
図書館がもっと素敵で魅力なる空間になれば、 もっと人が集まる。
「つい行きたくなる」 場所になる。
“行けば誰かがいる”
これこそが安心。
地元のあたたかさ。
ボランティアを通じて生きがいを見つけるご高齢の方、社会の仕組みを知る学生、
職場復帰への1ステップにしてきた主婦の方も多くいらっしゃいます。
もちろん本を借りる場所としての価値も重要です。
船橋は人口61万人、政令指定都市を除く市では日本一の人口を誇りながら、
市営図書館はたった4つ。
非常に少ないです。
それを補うのが民間図書館。
今や遠くは京都にまでこの活動は広がっています。
絶対に続いてほしい!
* * *
支援の詳細はこちらの情報ステーションさんのページをご覧ください。
2012年8月までキャンペーンを実施するそうです。
応援する方法は以下の通りです。
●個人の方
・ NPO会員になる(年間12,000円=月1,000円のサポート)
・寄付をする(額は自由)
・図書館サポーターに登録する
・応援メッセージをおくる → office@infosta.org (NPO情報ステーション)
●法人の方
・法人会員になる(1口10,000円/月)
・ブックカバーに広告を出す
●お問い合わせ先
NPO情報ステーション 代表:岡直樹(おか なおき)
・住所 〒273-0005 千葉県船橋市本町1-3-1 船橋フェイス内
・電話 047-419-4377
・FAX 047-767-8313
・メール office@infosta.org
寄付をしたり、会員になっていただかなくとも-
Twitterのりツイート、Facebookのいいね!やシェアだけでもとても助かります。
まちの図書館が永く続くように…
どうかどうか応援をお願いいたします。
安藤信作
ツイート
コメント