居酒屋で飲みながらのFacebook講座。
“小さいお店だからこそできること”は何か?
西船橋商店会の皆さんと、フェイスブックを切り口にしてワイワイ語ってきました。
会場は酒房「仁」さん。
800mlはあろうかという中ジョッキと新鮮な魚、手作り料理の旨い店。
ワインショップ、デザイナー、文具店、接骨院、居酒屋経営。
歳も業種も様々な6人の方にお集まりいただきました。
* * *
いきなりですが-
●Facebookはビジネス活用に向かない。
という持論からスタート。
(講座らしくないかもしれませんね)
私は「Facebookで大成功!」は安易だと考えます。
成功例として取り上げられる企業であっても、他のメディアや販売戦略をとっている。
その上でFacebookも利用しているという話。
売上増の全てがFacebookによるものではありません。
魔法の杖も万能薬もない。あるのはブーム。
●「いいね!」の数ではない。
これもポイントだと思います。
いいね!は純粋な評価ではありません。個人でもいっしょ。
商売で言えば、それが購買につながったかまではわからないのが現状です。
ページのいいね!の数も知名度を表すのみ。
●売るためではなく、楽しむ、友人やファン(潜在顧客)とのコミュニケーションを楽しむ。
売るための広告に消費者は飽きているように感じます。
求めているのは楽しいこと、小さな物語、手づくりなど人を感じられるもの。
カタログ代わりではなく、人・お店らしさが出るソーシャルメディアの使い方とは?
どんなページにしたらいいだろう?
●人を感じる“小商い”
・ペンを買うのではなく、名物店長に会いに来る。
・ワインを選ぶのではなく、話しに行く。
こんなお店、素敵だと思います。
もちろん商品やサービスの質は大事。
でもそれだけではありません。
今必要とされているのは日常生活の+α。
モノではなく“あの人に会いに行こう!”という気持ち。
どこで買っても同じものと、ここで買いたいと思うもの。
消費者はこの2つをハッキリ分けているように感じます。
私たち小さなお店が目指すのは「ここで買いたい」「この人にお願いしたい」。
重要なのは現実のファンを作ることです。
そのために何をすれば良いのか?
なかなか答えは出ません。
試行錯誤。トライ&エラーあるのみ。
その中でソーシャルメディアも使ってみる。
自分を身近に感じてもらえるのがFacebookのいいところ。
ビジネスよりも個人として。
一つの補助ツール。向き不向きあり。いろいろ組み合わせる。
* * *
と、まとまりのない内容になりましたが…
座談会形式で色々なビジネスの話が聞ける機会となりました。
私自身が一番勉強になった時間。
話すことに価値あり。
もっと「キッカケづくり」にFacebookを使っていこう!
改めて考えた夜。
やっぱり講座はワイワイが一番。
西船橋商店会の皆さま、ありがとうございました^^
Tweet
http://blog.livedoor.jp/ando_shinsaku/archives/3919369.html
“小さいお店だからこそできること”は何か?
西船橋商店会の皆さんと、フェイスブックを切り口にしてワイワイ語ってきました。
会場は酒房「仁」さん。
800mlはあろうかという中ジョッキと新鮮な魚、手作り料理の旨い店。
ワインショップ、デザイナー、文具店、接骨院、居酒屋経営。
歳も業種も様々な6人の方にお集まりいただきました。
* * *
いきなりですが-
●Facebookはビジネス活用に向かない。
という持論からスタート。
(講座らしくないかもしれませんね)
私は「Facebookで大成功!」は安易だと考えます。
成功例として取り上げられる企業であっても、他のメディアや販売戦略をとっている。
その上でFacebookも利用しているという話。
売上増の全てがFacebookによるものではありません。
魔法の杖も万能薬もない。あるのはブーム。
●「いいね!」の数ではない。
これもポイントだと思います。
いいね!は純粋な評価ではありません。個人でもいっしょ。
商売で言えば、それが購買につながったかまではわからないのが現状です。
ページのいいね!の数も知名度を表すのみ。
●売るためではなく、楽しむ、友人やファン(潜在顧客)とのコミュニケーションを楽しむ。
売るための広告に消費者は飽きているように感じます。
求めているのは楽しいこと、小さな物語、手づくりなど人を感じられるもの。
カタログ代わりではなく、人・お店らしさが出るソーシャルメディアの使い方とは?
どんなページにしたらいいだろう?
●人を感じる“小商い”
・ペンを買うのではなく、名物店長に会いに来る。
・ワインを選ぶのではなく、話しに行く。
こんなお店、素敵だと思います。
もちろん商品やサービスの質は大事。
でもそれだけではありません。
今必要とされているのは日常生活の+α。
モノではなく“あの人に会いに行こう!”という気持ち。
どこで買っても同じものと、ここで買いたいと思うもの。
消費者はこの2つをハッキリ分けているように感じます。
私たち小さなお店が目指すのは「ここで買いたい」「この人にお願いしたい」。
重要なのは現実のファンを作ることです。
そのために何をすれば良いのか?
なかなか答えは出ません。
試行錯誤。トライ&エラーあるのみ。
その中でソーシャルメディアも使ってみる。
自分を身近に感じてもらえるのがFacebookのいいところ。
ビジネスよりも個人として。
一つの補助ツール。向き不向きあり。いろいろ組み合わせる。
* * *
と、まとまりのない内容になりましたが…
座談会形式で色々なビジネスの話が聞ける機会となりました。
私自身が一番勉強になった時間。
話すことに価値あり。
もっと「キッカケづくり」にFacebookを使っていこう!
改めて考えた夜。
やっぱり講座はワイワイが一番。
西船橋商店会の皆さま、ありがとうございました^^
Tweet
コメント