好きだから書く。
書きたいから書く。
伝えたいから書く。
ブログの基本はここ。
それでも「読んでくれる人がいる」ことへの感謝を忘れないようにします。
10万が多いのか少ないのかはわかりません。
(自分にとっては)こんなに沢山のひとが“わざわざ時間を割いて”読んでくれる。
すごいことだと思います。
だから、なるべく読みやすい文章を心がけ、写真も納得のいくものを使いたい。
* * *
改めて「ブログを書く理由」を考えてみました。
純粋に「好きだ」という気持ちありき。
書きながら楽しかったことをもう一度思い返す喜びも。
想い出の反芻(はんすう)。
“あれ、よかったよなぁ…”
改めて、しみじみと。
最も嬉しいのは、
自分の書いたもので人に何かを感じてもらえたり、 アクションを起こしてくれること。
伝わったんだと感じられる瞬間。
読んでくれる人がいるから、書き続けられる。
自分だけで完結するなら、わざわざブログにする必要はありません。
こっそり控えておけばいい。
何かを伝えたい、知ってほしい、共有したい。
これは人間の本能的な欲求かもしれません。
その手段が私の場合は文字。
言葉が人を動かす。
その人だけの“リズム”が心を打つ。
写真や映像は分かりやすい反面、瞬間的。
良さはそれぞれだけれど、文章にしかないものがある。
書くことが自分には一番合う。
伝えたいことを、素直な気持ちで文字にする-
たまたまブログを見てくださった方。
いつも読んでくれる友人。
ありがとうございます。
小さいけれどいいもの、素敵な活動、伝えていきます。
今後、ご依頼いただいて書く機会も増やしたいなと、ひそかに考えています。
(こんな感じで)
ただしその場合も必ず自分の目で見てから。
机上の空論にハートはこもりません。
これからも気が向いた時にお読みいただければ幸いです。
感謝の気持ちを忘れず、書き続けます。
ツイート
http://blog.livedoor.jp/ando_shinsaku/archives/3912638.html
書きたいから書く。
伝えたいから書く。
ブログの基本はここ。
それでも「読んでくれる人がいる」ことへの感謝を忘れないようにします。
10万が多いのか少ないのかはわかりません。
(自分にとっては)こんなに沢山のひとが“わざわざ時間を割いて”読んでくれる。
すごいことだと思います。
だから、なるべく読みやすい文章を心がけ、写真も納得のいくものを使いたい。
* * *
改めて「ブログを書く理由」を考えてみました。
純粋に「好きだ」という気持ちありき。
書きながら楽しかったことをもう一度思い返す喜びも。
想い出の反芻(はんすう)。
“あれ、よかったよなぁ…”
改めて、しみじみと。
最も嬉しいのは、
自分の書いたもので人に何かを感じてもらえたり、 アクションを起こしてくれること。
伝わったんだと感じられる瞬間。
読んでくれる人がいるから、書き続けられる。
自分だけで完結するなら、わざわざブログにする必要はありません。
こっそり控えておけばいい。
何かを伝えたい、知ってほしい、共有したい。
これは人間の本能的な欲求かもしれません。
その手段が私の場合は文字。
言葉が人を動かす。
その人だけの“リズム”が心を打つ。
写真や映像は分かりやすい反面、瞬間的。
良さはそれぞれだけれど、文章にしかないものがある。
書くことが自分には一番合う。
伝えたいことを、素直な気持ちで文字にする-
たまたまブログを見てくださった方。
いつも読んでくれる友人。
ありがとうございます。
小さいけれどいいもの、素敵な活動、伝えていきます。
今後、ご依頼いただいて書く機会も増やしたいなと、ひそかに考えています。
(こんな感じで)
ただしその場合も必ず自分の目で見てから。
机上の空論にハートはこもりません。
これからも気が向いた時にお読みいただければ幸いです。
感謝の気持ちを忘れず、書き続けます。
ツイート
コメント