地元に戻り、個人で活動するようになって約3年。
やることは小さくなった。
でも色々なNPOや団体さんと出会えることができた。
特にこの1年。
どれも素敵な活動ばかり。
個性的で魅力的な人が本当に多い。
それぞれの団体さんがコラボする機会ができれば、もっと面白いのでは。
そんなことを考えつつ、今まで出逢ったNPOさんを今日はご紹介します。
* * *
①NPOクリーンプリントさん
“本当の環境(エコ)ってなんだろう?”
見せかけやブームではなく、本当のエコを問い続けるNPO。
持続可能な紙。自然との共存。
主に印刷・出版・メディア関係の方が集まります。
クリーンプリント「絆の森」と名付けられた地。
岩手県岩泉町とタイアップ。
苗木植えや下草刈りのイベント、継続的な観察と管理。
「環境を維持すること」を見て、感じて、考えられる機会。
(写真はブログより)
理事長の阿部野さん。
私がNPOを考える「はじめの一歩」をくださった方。
マネジメント・ファンドレイジング(資金繰り)・ 社会的責任など、沢山のことを学びました。
今も拠点の静岡から、 あちこちに飛び回っていると思います。
* * *
②NPO情報ステーションさん
本が大好き。図書館LOVE。
そんな自分が地域活動を行うキッカケになったのが情報ステーションさんとの出会い。
“本の貸し借りだけではなく、図書館を地域の人が気軽に立ち寄り、集まれる場所に 。”
政令指定都市以外では日本一の人口を誇る船橋。
なのに図書館は4軒だけ。ならば民間でもっと増やそう!図書館でいろいろなこともできる!
そんな想いで日々活動されています。
お酒もありの「夜の図書館」。
図書館Barもそんな活動の一つ。
地元の落語家さんやアーティストさんといっしょに企画する、子ども歓迎のパーティ。
自分の得意なことや好きなことで先生になってみよう!
気軽な講座を開く場としても民間図書館は活躍中。
「表情筋と笑顔の講座」。
ほかにも、絵本の読み聞かせやフラワーアレンジメント教室など。
「子ども歓迎」で気軽に寄れる図書館。
まだまだ可能性があるように感じます。
* * *
③R.14さん
船橋・市川を中心とするアーティスト集団。
“東京だけじゃない。地元にもクールなものがある!”
確かに。
いつも東京が一番じゃない。もっと近くに目を向けよう。
と、R14さんと出会って考えるようになりました。
一口にアートと言ってもさまざま。
めずらしいマリンバに
メルヘンな絵本作家さん。
驚きの毛糸のアーティストさんがいれば-
定期的にワークショップを開いている革モノ屋さんも。
近所にある、カッコよくて、刺激的で、面白いアートの数々。
(紹介しきれません。ぜひWebで!)。
そういえばママたちによる手づくりの場、アトリエ・イドさんもR.14のメンバー。
(わが家でもしおりとして活躍中の“いもむし君”)
ハンドメイドの小物、アクセサリー、ふらっと集まるワークショップ。
ぜんぶ可愛いイドさん。オーナーとメンバーのセンス。
いいものは近くにあり。
これからも地元を明るく盛り上げてくれそうです^^
* * *
④NPOウブドべ(Ubdobe)さん
“音楽と医療福祉の融合”
???
聞くだけで興味をそそられるウブドべさんの活動。
メンバーの平均年齢はなんと25歳(私は完全にオーバー)。
私なりの解釈は-
・楽しいこと+体に優しいこと
・医療や福祉は特別なものじゃない!
・子どもが主役になれるアート・音楽
こんな感じです。
若さとパワーあふれるワクワクする取り組みが盛りだくさん。
(ブログから写真をお借りしました)
医療や社会問題をテーマにしたクラブイベント「Social Funk」も気になります。
好きなことや得意なことで社会問題の解決に取り組む。
仲間が集まれば大きなことができる。
そう教えてくれたウブドべさん。
今後、③のR.14さんとコラボできたらさらに広がりそう!
* * *
⑤NPO「WO-un(ヲーウン)」さん
ファンキーでファニーな無農薬野菜の農家「あいよ農場」がある千葉県山武市。
(船橋からも車で1時間程度。身近にある大自然。)
ここでまた面白いNPOさんに出会いました。
WO-unさん。
山武市の豊かな自然を生かしたイベントで地域を元気にする。
人を呼び込む。みんなで楽しむ。
“面白いことやろう!”
熱いハートが言葉の端々に垣間見える、若いメンバーの皆さん。
いちごナイトで出逢った理事長の栗原さん。
楽しいイベントのためならば、こんな巨大なテントも-
薪ストーブも。すべて自分たちで作ってしまいます。
情熱のすごさ。
私も10月に参加した森の中で楽しむ音楽フェス&キャンプ(遊びつくした!)。
実はこれもWO-unさん主催。
そういえばR.14 のアーティストさんも出展していたっけ…
自然とつながっていく感じ。本当に不思議。
* * *
⑥森zouさん
“ママたちの、ママにたちによる、ママたちのための”サークル。
モットーは「私達!子どもたちの船橋を元気に☆☆☆」
(運営者さんは本当に元気。バイタリティあります。)
子育て中のお母さんだって出かけたり、何かを学んだりしたい。
周りの迷惑を気にしながらだと、思いきり楽しめない。
このような切実な想いに応える、ママさんたちのゆるい集まり。
ヨガや芋掘り、パーティーにママさんモデル企画。
「これできそう!」をお母さんたちが出しあって、実現していく。
どのイベントも保育つきだから、ぞんぶんに楽しめる。
自身も「子ども歓迎の場を」と考えていましたが、
やはりお母さんたち本人が言うと説得力が段違い。
自分で新しくやるより、協力させていただく方がいい。
地元船橋のママさん、パパさん。
そして私と同じ地域や子育てに興味のある独身の方。
森zouさんを応援・参加しませんか?
(もしmixiをやっていたら、ぜひこちらのページをチェックください)
ますます必要になっていく活動だと思います。
* * *
全てを紹介することはできません。
それでも身近にこれだけ素敵な活動があります。
仕事とはまた別の「やりがい」「目標」 。
好きなことや得意なことで人の役に立てたり、何かを成し遂げられる喜び。
多くの人に教えていただいています。
今後もさまざまな活動に触れ、学んでいきます。
Tweet
http://blog.livedoor.jp/ando_shinsaku/archives/3883387.html
やることは小さくなった。
でも色々なNPOや団体さんと出会えることができた。
特にこの1年。
どれも素敵な活動ばかり。
個性的で魅力的な人が本当に多い。
それぞれの団体さんがコラボする機会ができれば、もっと面白いのでは。
そんなことを考えつつ、今まで出逢ったNPOさんを今日はご紹介します。
* * *
①NPOクリーンプリントさん
“本当の環境(エコ)ってなんだろう?”
見せかけやブームではなく、本当のエコを問い続けるNPO。
持続可能な紙。自然との共存。
主に印刷・出版・メディア関係の方が集まります。
クリーンプリント「絆の森」と名付けられた地。
岩手県岩泉町とタイアップ。
苗木植えや下草刈りのイベント、継続的な観察と管理。
「環境を維持すること」を見て、感じて、考えられる機会。
(写真はブログより)
理事長の阿部野さん。
私がNPOを考える「はじめの一歩」をくださった方。
マネジメント・ファンドレイジング(資金繰り)・ 社会的責任など、沢山のことを学びました。
今も拠点の静岡から、 あちこちに飛び回っていると思います。
* * *
②NPO情報ステーションさん
本が大好き。図書館LOVE。
そんな自分が地域活動を行うキッカケになったのが情報ステーションさんとの出会い。
“本の貸し借りだけではなく、図書館を地域の人が気軽に立ち寄り、集まれる場所に 。”
政令指定都市以外では日本一の人口を誇る船橋。
なのに図書館は4軒だけ。ならば民間でもっと増やそう!図書館でいろいろなこともできる!
そんな想いで日々活動されています。
お酒もありの「夜の図書館」。
図書館Barもそんな活動の一つ。
地元の落語家さんやアーティストさんといっしょに企画する、子ども歓迎のパーティ。
自分の得意なことや好きなことで先生になってみよう!
気軽な講座を開く場としても民間図書館は活躍中。
「表情筋と笑顔の講座」。
ほかにも、絵本の読み聞かせやフラワーアレンジメント教室など。
「子ども歓迎」で気軽に寄れる図書館。
まだまだ可能性があるように感じます。
* * *
③R.14さん
船橋・市川を中心とするアーティスト集団。
“東京だけじゃない。地元にもクールなものがある!”
確かに。
いつも東京が一番じゃない。もっと近くに目を向けよう。
と、R14さんと出会って考えるようになりました。
一口にアートと言ってもさまざま。
めずらしいマリンバに
メルヘンな絵本作家さん。
驚きの毛糸のアーティストさんがいれば-
定期的にワークショップを開いている革モノ屋さんも。
近所にある、カッコよくて、刺激的で、面白いアートの数々。
(紹介しきれません。ぜひWebで!)。
そういえばママたちによる手づくりの場、アトリエ・イドさんもR.14のメンバー。
(わが家でもしおりとして活躍中の“いもむし君”)
ハンドメイドの小物、アクセサリー、ふらっと集まるワークショップ。
ぜんぶ可愛いイドさん。オーナーとメンバーのセンス。
いいものは近くにあり。
これからも地元を明るく盛り上げてくれそうです^^
* * *
④NPOウブドべ(Ubdobe)さん
“音楽と医療福祉の融合”
???
聞くだけで興味をそそられるウブドべさんの活動。
メンバーの平均年齢はなんと25歳(私は完全にオーバー)。
私なりの解釈は-
・楽しいこと+体に優しいこと
・医療や福祉は特別なものじゃない!
・子どもが主役になれるアート・音楽
こんな感じです。
若さとパワーあふれるワクワクする取り組みが盛りだくさん。
(ブログから写真をお借りしました)
医療や社会問題をテーマにしたクラブイベント「Social Funk」も気になります。
好きなことや得意なことで社会問題の解決に取り組む。
仲間が集まれば大きなことができる。
そう教えてくれたウブドべさん。
今後、③のR.14さんとコラボできたらさらに広がりそう!
* * *
⑤NPO「WO-un(ヲーウン)」さん
ファンキーでファニーな無農薬野菜の農家「あいよ農場」がある千葉県山武市。
(船橋からも車で1時間程度。身近にある大自然。)
ここでまた面白いNPOさんに出会いました。
WO-unさん。
山武市の豊かな自然を生かしたイベントで地域を元気にする。
人を呼び込む。みんなで楽しむ。
“面白いことやろう!”
熱いハートが言葉の端々に垣間見える、若いメンバーの皆さん。
いちごナイトで出逢った理事長の栗原さん。
楽しいイベントのためならば、こんな巨大なテントも-
薪ストーブも。すべて自分たちで作ってしまいます。
情熱のすごさ。
私も10月に参加した森の中で楽しむ音楽フェス&キャンプ(遊びつくした!)。
実はこれもWO-unさん主催。
そういえばR.14 のアーティストさんも出展していたっけ…
自然とつながっていく感じ。本当に不思議。
* * *
⑥森zouさん
“ママたちの、ママにたちによる、ママたちのための”サークル。
モットーは「私達!子どもたちの船橋を元気に☆☆☆」
(運営者さんは本当に元気。バイタリティあります。)
子育て中のお母さんだって出かけたり、何かを学んだりしたい。
周りの迷惑を気にしながらだと、思いきり楽しめない。
このような切実な想いに応える、ママさんたちのゆるい集まり。
ヨガや芋掘り、パーティーにママさんモデル企画。
「これできそう!」をお母さんたちが出しあって、実現していく。
どのイベントも保育つきだから、ぞんぶんに楽しめる。
自身も「子ども歓迎の場を」と考えていましたが、
やはりお母さんたち本人が言うと説得力が段違い。
自分で新しくやるより、協力させていただく方がいい。
地元船橋のママさん、パパさん。
そして私と同じ地域や子育てに興味のある独身の方。
森zouさんを応援・参加しませんか?
(もしmixiをやっていたら、ぜひこちらのページをチェックください)
ますます必要になっていく活動だと思います。
* * *
全てを紹介することはできません。
それでも身近にこれだけ素敵な活動があります。
仕事とはまた別の「やりがい」「目標」 。
好きなことや得意なことで人の役に立てたり、何かを成し遂げられる喜び。
多くの人に教えていただいています。
今後もさまざまな活動に触れ、学んでいきます。
Tweet
コメント