船橋に14福像がある!

と聞いて興味津々。
思い立ったが吉日と、カメラを持って靴紐を結びます。

青空の美しい1月8日。
芝山の自宅から約20㎞の道のり。
冬晴れが気持ちいい、長めの散歩となりました。

* * *

船橋14福像。
よく耳にする7福神とちょっと違います。

海や川の生きものと共生してきた船橋ならでは。
美しい自然と生態系の維持・回復への願いが一つひとつの像にこめられています。 

“いろいろな生きものが地元にもいるんだ”
 そんな気づきを与えてくれた14福像めぐり。
写真とおおまかな場所をご紹介します。

※海老川10福像+4体で14福像です。 
※写真の順番は歩いたルートに沿っています。

* * * 

①さくらちゃん像(夏見台小学校下)

さくらちゃん像

 桜の植樹3,000本達成を記念として。

②花咲河童像(夏美運動公園 こども広場横)

花咲河童像

中学時代、慣れ親しんだ運動公園に河童がいたとは!

③飛翔馗像(長津川緑地)

飛翔馗

波乗り神様。環境を美しく保ち、洪水を鎮めるとされています。

④福緑樹像(長津川遊歩道)

福緑樹像

福禄寿ではなく福なのがポイント。
(ここへたどり着くのに一番迷いました)

⑤とんぼ大黒像(市場通り・ロイヤルホスト向かい)

とんぼ大黒像

とんぼに乗って空を飛び回る?アクティブな大黒様。

⑥手長海老寿老人像(海老川)

手長海老寿老人像

頭に大きなエビ。
海の幸ゆたかな船橋らしいですね。

⑦ほていあおいの命像(海老川)

ほていあおいの命像

穏やかな笑顔で水の中の生きものの繁栄を祈っています。

⑧清水弁天像(海老川)

清水弁天像

よく見ると、4体の河童が一緒です。

⑨かっぱとシーラカンス像(海老川)

河童とシーラカンス像

伝説のコラボレーション。のほほんとしたかっぱの表情が好きです。

⑩乙姫弁天像(海老川)

乙姫弁天像

手に持っているのは玉手箱?

⑪昇龍像(ららぽーと内サイゼリア前)

昇龍像

意外なところにありました。

⑫どじょう恵比寿像(海老川)

どじょう恵比寿像

抱えているのは大きなどじょう。昔はどじょうやうなぎが獲れたそうです。

⑬毘沙蛙門天像(海老川)

毘沙蛙門天像

今でも初夏になると海老川では蛙の合唱がはじまります。

⑭しじみ弁天像(海老川)

しじみ弁天

舞っているのは蝶のようで実はしじみです。

* * *

興味本位と全部見たい意地でスタートした14福像めぐり。
身近な自然を再考するいい機会になりました。

迷ってはGPSに助けられ、
諦めかけてはケータイで検索。
道行く人にもお世話になりました。

★Mapのリンクが丁寧に貼ってあるこちら↓のブログがとても参考になりました。
「船橋13福像巡り」 

こんな日曜日もたまにはいいなぁ…
歩いて疲れた体を休めながら思うのでした。 



Clip to Evernote

http://blog.livedoor.jp/ando_shinsaku/archives/3780597.html