こんな素敵なお店でFacebook講座。
「コーザ」の堅いイメージを見事に砕くこの会。
コンテンツターミナルの木村氏の
“Barをカルチャースクールに”
というオモシロ企画に便乗させていただきました。
お酒もありでゆるゆると。でもやることしっかり。
ちょっと風変わりなセミナーとパーティのレポートです。
* * *
いつもは地元船橋で開いているシリーズ講座。
今日は秋葉原にて。
いろいろな方が足早にすれ違っていく街。
東京、埼玉、千葉。
遠くからもお集まりくださり、御礼申し上げます。
会場はBar「Castle」。
到着するとすでに木村氏がカウンターに。
素敵な個室をお借りできました。
いつもの図書館と違う感じもまた良し。
机の上には飲み放題メニュー。
午後3時。
今日は日曜日。
生4つ、ウーロンハイ1つ…
カンパイ!の声とともに講座スタートです。
まずは「Facebookを使う上で分からないこと、不安なこと」を聞いていきます。
この疑問点を中心に会の流れを組み立てていきます。
・お知らせ通知の設定
・もらったコメント1つ1つに返事をする or まとめる?
・公開範囲の設定の仕方
・プライバシー設定後のプロフィールの相手への見え方
などが挙がりました。
一つひとつ丁寧に解説。
技術的なことより、素朴な“ハテナ”の解消を。
あ、この人もこんなこと分からなかったんだ!
と疑問を共有・解決することが安心につながります。
肩肘張らずにワイワイと。私が講座をする時の基本スタンスです。
うーん、分かる(写真右)。
笑いの絶えない講座。
教室と言うよりカフェに近いですね。
Facebook Cafe。
リラックスムードで。
* * *
途中からは某映像制作会社の社長さんがご登場。
Facebookはじめメディアに対するアツイ想いを語っていただきました。
Facebookは日本の商業ベースには乗らないだろう。
デジタルは振り切っているんだから、アナログ回帰へ向かっていくと思う。
その意味でも、こうして敢えて顔を合わせて話すことには意味があるね。
とても共感しました。
グイッとビールを空けた後、嵐のように次の仕事地へ向かっていかれました。
* * *
2時間じっくり語り、もういちど乾杯。
そのままクリスマスパーティです。
さらにみんなで夜の秋葉原へ…
こんなちょっと変わった講座も楽しいです。
今回コラボのお話をいただいたコンテンツターミナルさんでは
本日の「Castle」で開くカルチャースクールの講師を募集中だそうです。
船橋の元気応援プロジェクトでも「誰もが気軽に先生になれる講座&教室」を
新年からモリモリ企画していきます!
「こんなのやってみたい」をいつでもお寄せください(私からもお願いしていきます)。
面白くてためになる。
何かのキッカケになる。
新しいつながりができる。
そんな場が増えればいいなぁと思います。
ツイート
http://blog.livedoor.jp/ando_shinsaku/archives/3714110.html
「コーザ」の堅いイメージを見事に砕くこの会。
コンテンツターミナルの木村氏の
“Barをカルチャースクールに”
というオモシロ企画に便乗させていただきました。
お酒もありでゆるゆると。でもやることしっかり。
ちょっと風変わりなセミナーとパーティのレポートです。
* * *
いつもは地元船橋で開いているシリーズ講座。
今日は秋葉原にて。
いろいろな方が足早にすれ違っていく街。
東京、埼玉、千葉。
遠くからもお集まりくださり、御礼申し上げます。
会場はBar「Castle」。
到着するとすでに木村氏がカウンターに。
素敵な個室をお借りできました。
いつもの図書館と違う感じもまた良し。
机の上には飲み放題メニュー。
午後3時。
今日は日曜日。
生4つ、ウーロンハイ1つ…
カンパイ!の声とともに講座スタートです。
まずは「Facebookを使う上で分からないこと、不安なこと」を聞いていきます。
この疑問点を中心に会の流れを組み立てていきます。
・お知らせ通知の設定
・もらったコメント1つ1つに返事をする or まとめる?
・公開範囲の設定の仕方
・プライバシー設定後のプロフィールの相手への見え方
などが挙がりました。
一つひとつ丁寧に解説。
技術的なことより、素朴な“ハテナ”の解消を。
あ、この人もこんなこと分からなかったんだ!
と疑問を共有・解決することが安心につながります。
肩肘張らずにワイワイと。私が講座をする時の基本スタンスです。
うーん、分かる(写真右)。
笑いの絶えない講座。
教室と言うよりカフェに近いですね。
Facebook Cafe。
リラックスムードで。
* * *
途中からは某映像制作会社の社長さんがご登場。
Facebookはじめメディアに対するアツイ想いを語っていただきました。
Facebookは日本の商業ベースには乗らないだろう。
デジタルは振り切っているんだから、アナログ回帰へ向かっていくと思う。
その意味でも、こうして敢えて顔を合わせて話すことには意味があるね。
とても共感しました。
グイッとビールを空けた後、嵐のように次の仕事地へ向かっていかれました。
* * *
2時間じっくり語り、もういちど乾杯。
そのままクリスマスパーティです。
さらにみんなで夜の秋葉原へ…
こんなちょっと変わった講座も楽しいです。
今回コラボのお話をいただいたコンテンツターミナルさんでは
本日の「Castle」で開くカルチャースクールの講師を募集中だそうです。
船橋の元気応援プロジェクトでも「誰もが気軽に先生になれる講座&教室」を
新年からモリモリ企画していきます!
「こんなのやってみたい」をいつでもお寄せください(私からもお願いしていきます)。
面白くてためになる。
何かのキッカケになる。
新しいつながりができる。
そんな場が増えればいいなぁと思います。
ツイート
コメント