言葉の選び方があります。
同じ内容を表すにしても、どの言葉を使うかで相手に与える印象が違う。
できれば気持よくコミュニケーションをとりたいものです。 

私自身は言葉の美しい方ではありませんが、仕事柄「選び方」にはとても気を遣っています。 
目に見えないサービスを提供するから。
その上、人が普段考えたくないことを多く話さなければならない。
事故、怪我、病気、災害、死。 
できればあってほしくないもの。それでも話さなければならない。

話すとき増して書くときは特に慎重になります。
取り消しがききません。目に焼き付く。

普段からの心がけだと考えます。
ネガティブになり過ぎない言葉を選ぶ習慣。
何気なく使っているもの。
決してその一言がNGなのではなく、相手がどう受け止めるかどうかです。

同じ内容でも、例えば以下のように直すと少し印象が変わります。

・嫌い → 好きではない
・疲れた → 頑張った
・悪い → 良くない
・腹が立つ → 納得できない
・それは違う → こんな考え方もある
・無理 → ちょっと厳しい
・汚い → 美しくない
・ツラい → 大変だ

など。
他にも沢山ありそうですが、思いつくのはこのくらいです。
ネガティブに言っても状況が変わらない時はポジティブな言葉を選びます。
特に相手がある場合はそうです。
私たちは知らずと人に影響を与えています。
目の前のこの人はどう感じるか。

現実から目を背けるわけではありません。
無理し過ぎるのも体にドクなので、バランスが大切である点を強調します。


* * *

番外ですが私には5つのタブーがあります。

暑い、寒い、疲れた、眠い、嫌い。

これらは口にするだけで益々そんな気がしてくる言葉です。 
ただ、「暑いですね。」などには卒ない挨拶としての役割もあります。
このあたりは個々人の判断ですね。 

言う前に少しだけ立ち止まって考えてみることが大切ではないでしょうか。

http://blog.livedoor.jp/ando_shinsaku/archives/3387357.html