起業家、独立を目指す女性が集まる気ままな勉強会。
目標を共有し、応援し合える。
リエゾンルーム第2回のレポートです。
志が高く、個性的で魅力的な方ばかり。
すごいパワーをおすそわけ頂きました。
前回の“自己目標管理”に続き、今回はFacebook講座とブログ研究。
ご近所の行政書士・中谷綾乃さんがお声がけ下さり、私はFacebook講座を担当いたしました。
女性の仕事を応援し、目標の実現を少しでもお手伝いできればと承った次第です。
●日時 2011年7月9日 16:00~18:00(→1:00!?)
●メンバー
中谷綾乃さん(CTC行政書士法人)
茂木綾乃さん(CTC行政書士法人)
鹿沼さん(イメージコンサルタント)
行政書士まろにえさん
瀬戸川さん(行政書士瀬戸川法務事務所)
堀越さん(エステサロン・アテーナ)
橋場たまきさん(社労士)
渡辺美恵子さん(インテリアオーガナイザー)
COCOさん(社労士準備中)
以上女性9名+安藤
* * *
まずはFacebookとは?からお話させて頂きました。
特に個人で仕事をされる方にとっては色々な可能性があるように感じます。
「初めてみたいけれど…」そのような方々が楽しく使えるお手伝いを。
世間で言われるほどすごいものではなく、友人と気軽にコミュニケーションをとる手段として。
敷居をググっと下げることを意識しました。
「家に持って帰る現実 」。
もう少し噛み砕くなら、好きなときに立ち寄っておしゃべりをするカフェのようなもの。
実名だからこそ信用を生む点、詳細な個人情報のセキュリティ対策の2点は強調しました。
特に女性はプライバシー情報に関しては慎重過ぎるということはありません。
細かいことはさておき、まずは登録です。
オフィス内のネットワークが突然落ちるというアクシデントに見舞われます。
大丈夫です。
私物のタブレットとEモバイル+PCの2台で順番に登録していきます。
女子会らしくお菓子いっぱいな感じで、待ち時間にも話に花が咲きます。
隣の部屋では骨盤体操?が行われていました。
その間、私はあたふた2台の間を行ったり来たり。
このゆるゆるに楽しむ感じがこの会の人気の秘密です。
来て楽しい。また来たくなる。
登録は無事完了。
ブログへのボタン設置やFBページ、グループ管理はまた来月に持ち越し。
中谷さんのブログ研究へとバトンを渡します。
* * *
大まかにはブログの目的の明確化、ターゲティング、ブランディングについてです。
全員がブログを書かれている点に起業家精神を見ます。
中谷さんから以下の3つの質問が投げかけられました。
①ブログを書く目的は何か。
②対象読者は誰か。
③読み手はどのようなイメージを抱くか。
質問に対する一人ひとりの考えをメンバーでシェアします。
セルフブランディング、情報発信、思考の整理、仕事の広告、つながり作りなど。
お互いにフィードバックすることで足りていないこと、改善点が分かりますね。
私も一緒に考えてみました。
・携わっている地域のイベント情報の発信 → 人が新しい行動を生み出すキッカケ作り
・思考整理 → 目標達成
・個人的な記録 → 近況報告
…仕事は?という感じですが、気が向いたときに書きます。
保険やFPの仕事は本当に人が違えば必要な情報もサービスも違います。
「誰の役にも立つ」 情報というのは非常に難しい上に、個人情報は一切出せません。
従って楽しんで書くことを第一にしています。
いずれにせよ、人(外部)の行動に成果を定めている点で、ブログとは渡辺さんの仰る
「デジタルイン・アナログアウト」の手段だなと納得しました(お気に入りの言葉)。
全てのメンバーに共通していたのは「役に立ちたい」「何か伝えたい」という想い。
ブログを工夫することで、その気持をよりうまく伝えることができそうです。
* * *
ブログ研究が終わったところでそのまま乾杯。
微炭酸の赤ワインに舌づつみをうちながらホッと一息。
その後はいつも通り下のワインバー「バンビーノ」さんになだれ込みます。
こちらがメイン?とも思えるほどの盛り上がり振り。
カウンターのお父さんの背中が小さく見えます。
私も一緒にワイワイやりながら、人生について色々とご指導頂きました。
グラスでお洒落に登場した千葉の地酒。
スッとしていてイタリアンにもよく合います。
これでふらふら気味に。
今回のヒットは初めて食べたニョッキ。
モチモチしていて癖になります。
19時頃にスタートして、深夜1時頃まで話が尽きることはありませんでした。
楽しそう!
この一言に尽きます。
貴重な機会を頂き、ありがとうございます!
次回も全力で取り組ませて頂きます。
いい笑顔!
Tweethttp://blog.livedoor.jp/ando_shinsaku/archives/3379805.html
目標を共有し、応援し合える。
リエゾンルーム第2回のレポートです。
志が高く、個性的で魅力的な方ばかり。
すごいパワーをおすそわけ頂きました。
前回の“自己目標管理”に続き、今回はFacebook講座とブログ研究。
ご近所の行政書士・中谷綾乃さんがお声がけ下さり、私はFacebook講座を担当いたしました。
女性の仕事を応援し、目標の実現を少しでもお手伝いできればと承った次第です。
●日時 2011年7月9日 16:00~18:00(→1:00!?)
●メンバー
中谷綾乃さん(CTC行政書士法人)
茂木綾乃さん(CTC行政書士法人)
鹿沼さん(イメージコンサルタント)
行政書士まろにえさん
瀬戸川さん(行政書士瀬戸川法務事務所)
堀越さん(エステサロン・アテーナ)
橋場たまきさん(社労士)
渡辺美恵子さん(インテリアオーガナイザー)
COCOさん(社労士準備中)
以上女性9名+安藤
* * *
まずはFacebookとは?からお話させて頂きました。
特に個人で仕事をされる方にとっては色々な可能性があるように感じます。
「初めてみたいけれど…」そのような方々が楽しく使えるお手伝いを。
世間で言われるほどすごいものではなく、友人と気軽にコミュニケーションをとる手段として。
敷居をググっと下げることを意識しました。
「家に持って帰る現実 」。
もう少し噛み砕くなら、好きなときに立ち寄っておしゃべりをするカフェのようなもの。
実名だからこそ信用を生む点、詳細な個人情報のセキュリティ対策の2点は強調しました。
特に女性はプライバシー情報に関しては慎重過ぎるということはありません。
細かいことはさておき、まずは登録です。
オフィス内のネットワークが突然落ちるというアクシデントに見舞われます。
大丈夫です。
私物のタブレットとEモバイル+PCの2台で順番に登録していきます。
女子会らしくお菓子いっぱいな感じで、待ち時間にも話に花が咲きます。
隣の部屋では骨盤体操?が行われていました。
その間、私はあたふた2台の間を行ったり来たり。
このゆるゆるに楽しむ感じがこの会の人気の秘密です。
来て楽しい。また来たくなる。
登録は無事完了。
ブログへのボタン設置やFBページ、グループ管理はまた来月に持ち越し。
中谷さんのブログ研究へとバトンを渡します。
* * *
大まかにはブログの目的の明確化、ターゲティング、ブランディングについてです。
全員がブログを書かれている点に起業家精神を見ます。
中谷さんから以下の3つの質問が投げかけられました。
①ブログを書く目的は何か。
②対象読者は誰か。
③読み手はどのようなイメージを抱くか。
質問に対する一人ひとりの考えをメンバーでシェアします。
セルフブランディング、情報発信、思考の整理、仕事の広告、つながり作りなど。
お互いにフィードバックすることで足りていないこと、改善点が分かりますね。
私も一緒に考えてみました。
・携わっている地域のイベント情報の発信 → 人が新しい行動を生み出すキッカケ作り
・思考整理 → 目標達成
・個人的な記録 → 近況報告
…仕事は?という感じですが、気が向いたときに書きます。
保険やFPの仕事は本当に人が違えば必要な情報もサービスも違います。
「誰の役にも立つ」 情報というのは非常に難しい上に、個人情報は一切出せません。
従って楽しんで書くことを第一にしています。
いずれにせよ、人(外部)の行動に成果を定めている点で、ブログとは渡辺さんの仰る
「デジタルイン・アナログアウト」の手段だなと納得しました(お気に入りの言葉)。
全てのメンバーに共通していたのは「役に立ちたい」「何か伝えたい」という想い。
ブログを工夫することで、その気持をよりうまく伝えることができそうです。
* * *
ブログ研究が終わったところでそのまま乾杯。
微炭酸の赤ワインに舌づつみをうちながらホッと一息。
その後はいつも通り下のワインバー「バンビーノ」さんになだれ込みます。
こちらがメイン?とも思えるほどの盛り上がり振り。
カウンターのお父さんの背中が小さく見えます。
私も一緒にワイワイやりながら、人生について色々とご指導頂きました。
グラスでお洒落に登場した千葉の地酒。
スッとしていてイタリアンにもよく合います。
これでふらふら気味に。
今回のヒットは初めて食べたニョッキ。
モチモチしていて癖になります。
19時頃にスタートして、深夜1時頃まで話が尽きることはありませんでした。
楽しそう!
この一言に尽きます。
貴重な機会を頂き、ありがとうございます!
次回も全力で取り組ませて頂きます。
いい笑顔!
Tweet
コメント
コメント一覧 (2)
ようちゃんと申します。
僕もブログ<http://bit.ly/ijUXuP>を書いていますので、
いろいろと参考になります。
次回の更新楽しみにしています!
お読み頂き、ありがとうございます。
ご期待にお応えできる記事が書けるようにいたします!