企業のFacebookページが過大評価されてはいないでしょうか。
決して批判的に見ているわけではありません。自身も作っています。
これから作る人に足を掛けるようなことをしてはなりません。
それでもキャンペーン的な要素が強いと感じています。
今はページ・バブル。
みんながやっているから、「ウチもやった方が良いかな…」という状態。
本当にFacebookページが売上UPに直結するならば、もっと多くの成功例が出ているはず。
あくまで補助手段。
成功例として挙げられている企業は、サービス・商品・Webシステム・流通などで
イノベーティブなことを行っています。
小さな会社のページでも上手くいったのは「顔が見える」から。
定期的に情報が得られることには意味があります。
ただ、何でもできるわけではないと思うのです。
ネットならば、誰でも100%活用できる自社サイトを充実させる方が優先。
(これすら弊社はできていません)
私ならば、仕事中にページ作成を行う時間でお客様を訪問しなければなりません。
(反省の念をこめて)
大声で叫んでいるのは資金力にものを言わせる大企業、関連書籍を執筆する作家さん。
何よりもページ作成で儲ける会社です。
1ページの作成を請け負うのに何十万、百万単位のところもあります。
みんなの「ページを作らないと乗り遅れる! 」という気持ちに便乗しているのが現状。
商売人なら「これはチャンスだ」と思うのも当然です。
このように考える私が時代遅れなだけかもしれません。
しかしながら企業は人。人は心。
どれだけ他社より良いサービスを生み出し、続けられるかの知恵くらべです。
近道はありません。
インフラ的にスタンダードになったとして、多くの人が使えばいずれ珍しいものではなくなります。
Facebookのシステムは素晴らしいもの。
相手を理解し、自分を伝え、楽しむためのツール。
実名が浸透するかという点で、個人で使う分には革命的です。
趣味やサークルのページも便利だし面白い!
何より一国の体制が変わったり、アメリカの大統領選を見ればそのパワーは言わざるもがなです。
得られるのは機会。大切なのはバランス!
Tweet
決して批判的に見ているわけではありません。自身も作っています。
これから作る人に足を掛けるようなことをしてはなりません。
それでもキャンペーン的な要素が強いと感じています。
今はページ・バブル。
みんながやっているから、「ウチもやった方が良いかな…」という状態。
本当にFacebookページが売上UPに直結するならば、もっと多くの成功例が出ているはず。
あくまで補助手段。
成功例として挙げられている企業は、サービス・商品・Webシステム・流通などで
イノベーティブなことを行っています。
小さな会社のページでも上手くいったのは「顔が見える」から。
定期的に情報が得られることには意味があります。
ただ、何でもできるわけではないと思うのです。
ネットならば、誰でも100%活用できる自社サイトを充実させる方が優先。
(これすら弊社はできていません)
私ならば、仕事中にページ作成を行う時間でお客様を訪問しなければなりません。
(反省の念をこめて)
大声で叫んでいるのは資金力にものを言わせる大企業、関連書籍を執筆する作家さん。
何よりもページ作成で儲ける会社です。
1ページの作成を請け負うのに何十万、百万単位のところもあります。
みんなの「ページを作らないと乗り遅れる! 」という気持ちに便乗しているのが現状。
商売人なら「これはチャンスだ」と思うのも当然です。
このように考える私が時代遅れなだけかもしれません。
しかしながら企業は人。人は心。
どれだけ他社より良いサービスを生み出し、続けられるかの知恵くらべです。
近道はありません。
インフラ的にスタンダードになったとして、多くの人が使えばいずれ珍しいものではなくなります。
Facebookのシステムは素晴らしいもの。
相手を理解し、自分を伝え、楽しむためのツール。
実名が浸透するかという点で、個人で使う分には革命的です。
趣味やサークルのページも便利だし面白い!
何より一国の体制が変わったり、アメリカの大統領選を見ればそのパワーは言わざるもがなです。
得られるのは機会。大切なのはバランス!
Tweet
コメント