捨てに捨てています。

部屋が汚れている…
分かっていながら放置していました。
着ないまましまわれている服、山積みの本。
物置になっています。

普段、自分の部屋は「寝るだけ」。 
仕事も読書も調べ物も全て事務所でするので、必然的に自室が物置化してしまいます。

ふと、
「部屋や身なりが乱れている=心が落ち着いていない証拠」だと、恥ずかしくなりました。
小学校の先生が“服装の乱れは心の乱れ”といつも仰っていたのが思い出されます。
基本が整えば集中力も増す


服を捨てることから始めました。
「また着るかも」の95%は二度と着ません(自分比)。
部屋着のTシャツが30枚も40枚も必要か。
週に私服を着るのは多くて2度なのに、あれこれ揃えなければならない理由は何か。

昔はブランドに少しだけ拘ったこともありますが、
今は「高い=良い」ではないと思うようになりました。
身だしなみは大切。
しかし、それは高級品を追いかけることではありません。
「いいなぁ…→欲しい!」ではなくなりました

モノが減ると物欲が減るだけではなく、管理の手間も減ります


そしてもう一つの重要な課題は本。
服と一緒で「また読み返すかも」の8割は読み直しません(経験上)。 

殿堂入りしたもの(ダンボール一箱分)を除き、寄付を検討しています。
もし事務所の一角を図書館にできるなら、その方法も検討。
ブックオフさんには申し訳ありませんが、売ることは考えていません。 

新刊=良書ではないと思います。
気に入ったものを何度も読み返す。
成長と共に行間が変わる。
手元に残すものは絞りたいですね。

モノを減らせば心が落ち着く。集中できる。
流行りの断捨離もそんな感じなのかもしれません。 
今週の夜はひたすらお掃除です。

P5301679

移動させただけでは、根本的解決にはなりませんね(笑)