Facebookを「どう使うか」ではなく、「どう使われているか」を考えました。
Facebookとは-
自分の価値観を相手に伝え、共有するための一手段。
小さくても、単純に自分の好きなモノや興味が有ることを伝えればOKでは?
こう結論づけます。
私なりの価値観の解釈は「自分が大切にしているもの」です。
例えば…
・ビールの写真 ⇒ ビールが好きです。仕事後の一杯は最高!仲間と楽しんでます!
・友人の写真 ⇒ こんな素敵な友人がいます。
・リンク ⇒ これは重要、気になる。
・イベント ⇒ こんな集まり良いと思うんだけど、どう?
・Facebookページ ⇒ 好きなもの「そのもの」。代弁者。場。
・Good morning ⇒ 朝って素晴らしい。今日も頑張ろう!
どれも「これが好きです。大切です。」を相手に伝えています。
全てにメッセージがこめられています。(人が発言するときはすべてそう)
だから「何をしている」よりも「こう感じる」「こう考える」の方に重点が置かれる。
相手の投稿に反応するときも同じです。
人の行動に対して、「良いなぁ」「私もそう思う!」と伝える。
まさに価値観の共有だと思います。
誰かが見ている時点で、独り言ではなくなります。
相手を意識すれば、良いことが多くなるのも必然です。偽善ではない。
人と話すとき、「これは言っちゃいけないな」とか「こんな面白いことがあったんだ!」と
選びながらお話されるのではないでしょうか。
それと同じだと思います。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
一番伝えたかったのは、
別に役に立つ(立ちそうな)ことばかりじゃなくても 良いじゃないか。
私は、役に立てることなんてそうそうできていません。
有用な発信は滅多にできません。
そもそも1年のうち350日は平凡です(自分比)。そうそう変わったことはありません。
気にせず、思うままに好きなことや気になったことを発信していけば良い。
無理せず。
お互いの自然な姿を知るにはそれが一番です。
相互理解が促されるから、また会いたいなと思う。
使い方に正解なし。
Facebookは優れたコミュニケーションツールだと考えています。
現実の延長である点に可能性を感じます。
より活用されれば嬉しい!
これは私の価値観ですね。
Facebookとは-
自分の価値観を相手に伝え、共有するための一手段。
小さくても、単純に自分の好きなモノや興味が有ることを伝えればOKでは?
こう結論づけます。
私なりの価値観の解釈は「自分が大切にしているもの」です。
例えば…
・ビールの写真 ⇒ ビールが好きです。仕事後の一杯は最高!仲間と楽しんでます!
・友人の写真 ⇒ こんな素敵な友人がいます。
・リンク ⇒ これは重要、気になる。
・イベント ⇒ こんな集まり良いと思うんだけど、どう?
・Facebookページ ⇒ 好きなもの「そのもの」。代弁者。場。
・Good morning ⇒ 朝って素晴らしい。今日も頑張ろう!
どれも「これが好きです。大切です。」を相手に伝えています。
全てにメッセージがこめられています。(人が発言するときはすべてそう)
だから「何をしている」よりも「こう感じる」「こう考える」の方に重点が置かれる。
相手の投稿に反応するときも同じです。
人の行動に対して、「良いなぁ」「私もそう思う!」と伝える。
まさに価値観の共有だと思います。
誰かが見ている時点で、独り言ではなくなります。
相手を意識すれば、良いことが多くなるのも必然です。偽善ではない。
人と話すとき、「これは言っちゃいけないな」とか「こんな面白いことがあったんだ!」と
選びながらお話されるのではないでしょうか。
それと同じだと思います。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
一番伝えたかったのは、
別に役に立つ(立ちそうな)ことばかりじゃなくても 良いじゃないか。
私は、役に立てることなんてそうそうできていません。
有用な発信は滅多にできません。
そもそも1年のうち350日は平凡です(自分比)。そうそう変わったことはありません。
気にせず、思うままに好きなことや気になったことを発信していけば良い。
無理せず。
お互いの自然な姿を知るにはそれが一番です。
相互理解が促されるから、また会いたいなと思う。
使い方に正解なし。
Facebookは優れたコミュニケーションツールだと考えています。
現実の延長である点に可能性を感じます。
より活用されれば嬉しい!
これは私の価値観ですね。
コメント