を肴に花見を楽しむ方の声が賑やかな土曜日。
2ヶ月ぶりに「ふなドラ」復活です!

図書館を一生懸命に復興下さり、変わらず場所をご提供くださった
情報ステーションさん に、改めて感謝申し上げます。

今回も初参加の方に来て頂いたりと、地道ながら本好きの輪が広まっています。
ふなドラ+本好きグルメの会(いわゆる飲み会)”と銘打って新たなスタート!

ふなドラ公式Webサイトができました。 →  こちらへどうぞ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【読書会】

●日時…4/16(土)15時~
●参加者…7名(女性1名・男性6名)
●課題本…『非営利組織の経営』

『非営利組織の経営』
  
前回「もっと地域を考えるネタになる本を」とご要望頂き、こちらをチョイス。
NPOや学校経営の名著とされ、20年以上読み継がれています。

NPOである情報ステーションのスタッフさんメインで話を進めて頂き、
成果や資金源、運営についての再考の機会に。


(手前が副代表の木村氏) 

また、私を含めたNPOに属していないメンバーにとっても、非営利組織や
ボランティアがコミュニティにおいてどのような役割を担っていくかを学ぶ場に。


(右が初参加の藤井氏) 

話の大きなテーマは以下の通りです。

---------------------------------------
①非営利組織と営利組織の線引き
②資金源
③リーダー像
④成果
---------------------------------------

①非営利組織と営利組織の線引き

非営利組織にも戦略が必要とされ、マネジメントが行われるようになり、企業に近づいています。
営利企業もお金だけではなく、社会貢献や個人の自己実現の場としての役割が高まってきました。
結果、両者が非常に近づいてきたのです。
社会貢献型株式会社、事業型NPO、ソーシャルビジネスなど、間をとる組織も日々生まれています。
JSさんが目指しているのは、有効な戦略を持った「事業型NPO」。

単純化すると、イメージではこうなります。

【営利】 企業 - 社会貢献型株式会社 - 事業型NPO - NPO 【非営利】

ニーズを満たす、人と社会の役に立つという出発点は一緒(マーケティング)。
ただ、目的や制度などは違ってくる。
それぞれの役割と強みがあり、どちらか一方では成り立たない。

②資金源開拓

図書館ならば、まず本を寄付で集めなければなりません。
お金も必要です。施設の家賃・備品など様々なコストが掛ります。
ますます施設数が増えるにあたり、人も必要です。

人・モノ・カネをどう計画的に集めて行くか。
お願いするタイミングや口コミ(紹介)について、Webの見せ方や紹介カードなど
具体的なアイデアが出ました。
オリジナルブックカバーの「広告収入モデル」も面白いアイデアですね。

話は広がり、震災における募金の話に。
重要なのは継続的な(復興の)資金源確保には長期的なビジョンが必要だということ。
「かわいそうだから」「とにかくお願いします」と感情に訴え得るだけでは、
寄付する側もいずれ疲れて嫌になる。

「こうしたいんだ!だからそのために〇〇円必要です」と明確に示せなければなりません。
明確で意味のある目的のために力になれると感じたとき、人は喜んでお金払うもの。
(価値≒希望の持てる未来)
目的の達成まで、気長に支援していこうと思える。
気休めの一時金の効果はすぐに切れます。

③リーダー像

私はどんな組織にもリーダーが必要だと思います。
人の強みを生かし、背中を押し、強力に組織の活動を推進する者。
しかしながらリーダーも色々。
まず組織のミッションと目的があり、結局は役割分担かなという気もします。

2つの究極の問いをピックアップ。

●明日、鏡の中に見たい自分か。
→あなたのその行動は本当にいつ誰が見てもリーダーとして恥ずかしくないものか。

●何を持って憶えられたいか。
→「あぁ、あの人って〇〇な人だったよね」と語り継がれるような、生涯をかけて作り上げたい
目標とすべき人間像。

この問いに対しては「ドラッカーって現実からちょっとかけ離れてるよね(分離思考)」
なんてご意見も出て、非常に興味深かったです。
ご自身で「人と働くのは苦手=フリーが良い」「私は傍観者だ」と仰るように、
一歩引いて見ている感じが、どの著作からも感じられます。
人によって特に評価が分かれる一冊です。

④成果

NPOは利益が成果の尺度ではない。
ではどうなれば「上手くいった!」となるのでしょうか?

JSさんが挙げられたのは、ボランティアさんと図書館の数の増加です。
今のところは大成功と言えそうです。

しかし、メンバーの方々は「さらにもう一段階上の成果・目的」を求めるように
なっていくのではないか…と勝手ながら考えています。

おおまかにこのようなテーマで話が進みました。
好き嫌いのある著作だとは承知していましたが、実際のNPOの現場を
学ぶ機会となり、今後の大きな糧となりました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【本好きグルメの会】

※18時~
読書会の二次会ではなく、食事だけの参加もOKなスタイルにしました。
本好きサンが広く集まり、楽しく飲んで頂く場としたいです。

今回の会場は「海賊の台所・船橋店」 さん。
なんとなくスペイン風?
なかなか雰囲気あります。



節電中でやや絞られた照明が 男同士の会話を盛り上げてくれました。


 
JSさん、アツいです。

次回は「オススメ本の交換会」を兼ねて募集します!
ご期待下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【お知らせ】

●次回予告 ふなドラ&本好きグルメの会

・5/22(日)

①読書会…15:00~17:30@船橋北口図書館 
課題本は『傍観者の時代』(ドラッカー氏唯一の自伝)
入門講座「ドラッカーってこんな人!」を予定

②本好きグルメの会…18:00~20:00
オススメ本の交換をしますので、ジャンル問わず一冊ご持参下さい(書き込みOK)。
グルメの会のみのご参加も大歓迎!
本がお好きなことが条件です。
予算は4,000円程度を予定しております。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

どんな活動も根気よく続けることで広まって行きます。
次回も多くの方のご参加をお待ちしています!