忘年会シーズン真っただ中!
キープしていたはずのあの日も、いつの間にやらお呼ばれしてるわ…
そのような方も多いとお察しします。
気を付けていても飲み過ぎる時は飲み過ぎます。体調管理をしっかりと!

金曜日、某保険会社の若手4人と飲んできました。
代理店も高齢化(=後継問題)。
若手から海千山千の代理店営業に声を掛けるのも、気が引けるはず。

つながりが薄れ、機械的・事務的な対応になりがち。
やはり人は話すことでのみ分かり合える生き物だと思います。

ましてや「形の無い」商品なのですから、サービスを提供する側はより人間らしくあるべきです。
そんな想いで場を持ちました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

地元船橋の串焼き「心や くふ楽」さんにて
(チェーンですが落ち着きます。詳しくはお店のページで!)
スターバックスでの学生バイト時代の友人が働く店です。

時間になっても私ひとり。
先に一杯やりたい衝動との闘いでした。

パラパラと集まり、のっけからフルスロットルです。
利害関係(弊社は手数料で生きている)を超え、思うままを伝え合いました。
はじめは少し遠慮していた彼らも、出るわ出るわの素直な言葉。
正直に話して下さったこと、本当に嬉しいです。

大企業に勤める方々の一番の悩みは-

理想と現実のギャップ

仕事をする限り、規模に関わらず避けられない問題。
誰もがぶち当たる壁。
その障害は組織の風土であり、市場であり、時代の変化。
しかし、組織が大きいほど自分の存在意義を見失いやすいのも事実です。

個人で働く私が組織論を語るのもおかしいとは承知していますが、一つ。

それは自分にしかできない仕事か?

常に問い、そう思える様に自分を納得させることだと思います。
理由なんて後付けで良いのです(世の中はそうできているのでは?)。

大志と現状の食い違い(ジレンマ)を抱える全ての人に、ドラッカー氏の言葉を贈ります。

そこにあなたのうるべき所はありますか?
うるべき所とは-自分の「価値観」「強み」「仕事の仕方」が合うもの。

中でも私は「価値観」が最も大切だと考えています。
自分のミッション(誓い)に反することはできません。「それこそ自分を否定することです。
しかし、仕事を自分の価値観に合わせて捉え直すことはできると思います。同じ仕事でも。

「今の仕事を新しい視点で考える」
何か見つかるかもしれませんね。

そんなこんなで、最後は-

小さな取り組みから!
不透明な保険業界を変えよう!!
若手がもっと活躍できる環境を作ろう!!!

と、皆で途方もなく大きな夢物語に耽るのでした。
夢をまっすぐに語る場、大切だと思います。
「馬鹿にされたら嫌だなぁ…」と心配しなくて良い空間。増やしていきたいです。
悲観的な考え方からイノベーションは生まれません!