スモールビジネスにおいて、ソーシャルメディアを活用しよう!
好きな「書く」ことで自分と仕事のことを伝えられる補助手段として捉えています。
それぞれのサービスを連携させて、相乗効果を(極めて低コストで!)生み出す-
これが課題です。
勿論、普段物理的にお会いできない方との交友を深めたり、
偶然の出逢いやアイデアの発露があったりと、楽しむことが一番!
商売商売し過ぎたら面白くないですよね!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ちょうど明日は異業種MIX研究会:「実戦!マーケティング部」第3回。
この発表の準備を兼ね、進捗状況と成果をフィードバックしてみます。
【現在の状況】
手書きで見づらいのですが、図にすると↓の様な感じです。
上図に基づいてお話します。
そして地域ポータルサイトの「みんなの船橋」の3つです。
そこにブログがよりプライベートなアプローチ(業界の真実など)で加わります
図の円の大きさは、アクティブ度合に比例します。
それぞれの影響力、関係を線と矢印で示しました。
目標は
全てのSNSを連動させる→お客様とのやりとりを通じて地域を活性化→共に育ち続ける手段に
することです。本に書いてあるように簡単にはいきません。
1つ1つ、地道に工夫を重ねていく必要があります。
各メディアの活動内容を見てみます。
◆みんなの船橋
最も地域に強い影響力を持つSNSです。
ターゲットを最も狭くとっていますが、勿論全国どなたでもご覧になれます!
提供元のブレインネットさんと協力し、地域活性化を目指しています。
地域ポータルサイトのモデルケースになれば!とこの前もアツく語り合っていました。
具体的には地域の情報・口コミ・役に立つネタ(保険やお金のプチ情報)を投稿しています。
Twitterとの連携度合が高いことも特徴です。
最も相乗効果の上がっている組み合わせだと思います。
◆Twitter
いわずもがな、くだらない呟きばかりで恐縮です。
もう少し役立つことを…と思いながら。
人を聴き、自分を伝えるツールとしての双方向性は一番強いと感じます。
何気ない一言からニーズを探し出せれば最高なのですが、なかなかですね。
まだまだ「目」が足りません。
◆Facebook
ビジネスと個人をつなぐもの-と捉えています。
リスクマネジメントのファンページでは、保険に留まらず
「ライフデザイン」=人生に関わる全てのことを扱っています。
例えば税金、子育て、介護、医療、地域社会など…
ターゲットも扱う話題も一番広くとっています。
ゆくゆくは、在日外国人の方にもご活用いただけるように!と励んでいます。
A.ニュースや気づきの投稿
B.ディスカッションボードの毎日更新→1週刊区切りのお役立ちプチテーマ
課題は参加型を超え、お客様が創るページにすることです。
一方通行のSNS利用に意味はないと考えます。
また、FBではマーケティングや本など、趣味・興味分野も全面的に打ち出し、
より多くの方と交流出来たら良いなぁと考えています。
(前出のマーケティング部もFBにて)
◆ブログ
最近リニューアルしました。
業界のヒミツ(からくり)や人生哲学(笑)など、最もコアな部分を書いています。
ご覧くださる方が前向きになれる、日常のネタも沢山!(のはずです)
正しいことを楽しく伝えるものに。
◆ホームページ
お恥ずかしながら、まだありません。
みんなの船橋で代用している状況です。
作るからにはお金をかけてちゃんとしたものにしたい!
もう少し広告費にお金を掛けられるようになってからです…。
(恐らく)数か月後に続編を書きます!
コメント